ホンダ・A型エンジン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、四輪車用エンジンについて説明しています。自転車用補助エンジンについては「ホンダ・A型」をご覧ください。

ホンダ・A型エンジン
A20A3
生産拠点本田技研工業
製造期間1985年6月 - 1990年3月
タイプ直列4気筒SOHC12バルブ
排気量1.6L,1.8L,2.0L
テンプレートを表示

ホンダ・A型エンジン(ホンダ・Aがたエンジン)は、本田技研工業で製造されていた中型車種用の直列4気筒ガソリンエンジンである。
機構

ES型及びEY型の後継エンジンとして設計され、基本構造も継承された。吸気2個・排気1個の吸・排気バルブレイアウトを取り、点火プラグが排気バルブの隣に配置される。ちなみに、ホンダ製4輪用エンジンとしては最後の鋳鉄[1]シリンダーブロックを採用した。

キャブレター(ダウンドラフト、固定ベンチュリ)仕様とPGM-FI仕様の2種類を揃え、キャブレター仕様には空燃比をより精密に制御するための2次エアが導入されている。PGM-FI仕様はインテークマニホールドの各気筒のポートにインジェクターが取付けられたマルチポイント式で、インテークマニホールドに可変吸気装置が装備されているものもある。ES型に続きCVCCは採用されず、排気ガス浄化目的で三元触媒排気2次エアー供給システムを装着した。

本エンジンから型式の規則が変更され、最初のアルファベット1文字で系列名、2桁の数字で排気量を表すようになり、末尾のアルファベットは同排気量で最初に開発されたものを「A」として改良が加えられるたびにB、C…と進んでいくようになった。
歴史

1985年6月4日発売の3代目アコード及び2代目ビガーに、A18Aが初採用される。

1986年北米欧州大洋州向けの3代目アコードに、A20A(キャブレター/PGM-FI)を搭載。

1990年3月22日、アコードクーペの2代目へのモデルチェンジで同機種の生産も終了。

バリエーション
A16A

弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気2 排気1

排気量:1,596cc

内径×行程:80.0mm×79.5mm

燃料供給装置形式:キャブレター

参考スペック(CA4アコード)

最高出力:64kW(88hp)/6,000rpm

最大トルク: 123N・m(91lbf・ft)/3,500rpm


A18A

弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気2 排気1

排気量:1,829cc

内径×行程:80.0mm×91.0mm

燃料供給装置形式:キャブレター

参考スペック(CA1 アコード、
グロス値

最高出力:81kW(110PS)/5,800rpm

最大トルク:149N・m(15.2kgf・m)/3,500rpm


A20A
キャブレター


弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気2 排気1

排気量:1,955cc

内径×行程:82.7mm×91.0mm

燃料供給装置形式:キャブレター

参考スペック(CA5 アコード、
ネット値

最高出力:77kW(105PS)/5,500rpm

最大トルク:152N・m(15.5kgf・m)/3,500rpm


A20A1:排ガス浄化装置付き(北米仕様)

A20A2:排ガス浄化装置無し(欧州仕様)

PGM-FI


弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気2 排気1

排気量:1,955cc

内径×行程:82.7mm×91.0mm

燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)

参考スペック(CA6 アコード クーペ、SAE値[要曖昧さ回避])

最高出力:88kW(120PS)/5,800rpm

最大トルク:166N・m(16.9kgf・m)/4,000rpm


A20A3:排ガス浄化装置付き(北米仕様)

A20A4:排ガス浄化装置無し(欧州仕様)

搭載車種
A16A


アコード(CA4、ギリシャなど一部の仕向地のみ)

A18A


アコード/アコードエアロデッキビガー(CA1)

A20A


アコード/ビガー(CA5、日本/北米/大洋州仕様)

アコードハッチバック/アコードクーペ(CA5、北米/大洋州仕様)

アコードエアロデッキ(CA5、欧州仕様)

アコードクーペ(CA6)

脚注^ 同時に発売されたB型エンジンや後継のF型エンジンアルミニウムダイカスト製。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ホンダのエンジンに関連するカテゴリがあります。

ホンダのエンジン型式一覧

F型エンジン

K型エンジン

外部リンク

本田技研工業(オフィシャル)

ホンダ自動車用エンジン系譜図 1963年 - 1989年(1990年代以降 →) .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1960年代1970年代1980年代
345678901234567890123456789
直列2気筒軽自動車用N型/LN型/TN型
EA型


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef