ホンダ・リード
[Wikipedia|▼Menu]

リード(LEAD)は、本田技研工業が製造・販売するスクータータイプのオートバイのシリーズ商標である。
概要

初代から3代目モデルは空冷2ストロークエンジンを搭載し、原付一種(原動機付自転車)と原付二種(小型自動二輪車)が併売された。

4代目モデル以降は水冷4ストロークエンジンを搭載する原付二種のみのラインナップで、2017年現在では5代目となるLEAD125が販売されている[1]
モデル一覧
初代.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}LEAD80 HF01LEAD125 JF01
ホンダコレクションホール保存車

1982年2月18日発表[2]排気量49ccモデルが型式名AF01/車名リード50[注 1]としてデラックス・スーパーデラックスの2グレードで同月19日より、排気量79ccモデルが型式名HF01/車名リード80としてデラックスグレードのみで同年3月下旬より発売。当初はプロテニス選手のビョルン・ボルグがイメージキャラクターに起用された[2]

さらに同年10月15日発表、同月16日発売で排気量124ccモデルとして型式名JF01/車名リード125を追加[3]。ただし本モデルは1年ほどで製造販売が終了となり、同社の125ccクラススクーターは4ストロークエンジン搭載のスペイシー125ストライカーへ移行した。

1983年2月15日発表、同月16日発売で以下の変更を施したリード50Sを追加[4]

シリンダーならびにポート形状の変更・点火プラグ2極化・スクーター初のパワーエキゾーストシステム搭載により最高出力を5.0ps→5.5psへ向上

リード125同様の透過光式タコメーターならびにエアスタビライザーを搭載

さらに同年4月18日発表、同月19日発売でデジタルメーターや液晶式デジタル時計を搭載した50ccモデル上級車種として型式名A-AF03/車名リーダー(LEADER)を追加[5]。また同年6月10日発表、同月11日発売でリード50にもリーダー用5.5psエンジン搭載へ変更するマイナーチェンジを実施した[6]

1984年7月10日発表、同月11日発売で以下の設計変更を実施した型式名A-AF10/車名リードSSを追加[7]

最高出力を6.2psまで向上させた新設計エンジンへの換装

前輪ブレーキをシングルディスク

トレーリングリンク式フロントサスペンションにブレーキ作動時のフロント沈み込みを抑えるTLAD[注 2]を装備

メンテナンスフリー化した密閉型バッテリー搭載

同年9月21日発表、同月22日発売で50tモデルを上述したリードSSから一部装備を省略した型式名A-AF08/車名リード スーパーデラックスに集約[8]。一方でリード80は、1985年6月24日発表、同月25日発売で新型エンジンへの換装と車体装備をリードSSと同様にした型式名HF04/車名リード80SSへのモデルチェンジを実施[9]

1986年3月11日発表で以下のマイナーチェンジを実施[10]

エンジン出力を6.4psまで向上させたリードSSを同月25日に発売

リードSSからハンドルカバー周辺の形状変更やエアー封入式ダンパー装着するなどスポーティ指向を強めた型式名A-AF10/車名リードRを同月12日に追加発売

2代目【左】 リード90 HF05
【右】 リード100 JF06

1988年3月29日発表で以下のフルモデルチェンジを実施した2代目モデルへ移行[11]

排気量49tモデルは型式名A-AF20/車名リード[注 3]として同年4月20日発売

排気量79tモデルは89tへ拡大して型式名HF05/車名リード90として同年4月15日発売

「ゆとりのボディサイズ」をコンセプトに車体は初代のスポーティー路線から高級上質化路線へ転換したモデルで、新機能としてシート下にヘルメットを格納できる容量28Lのメットイン機構」を新設。また燃料タンクも7.2Lへ増量された

1994年7月のマイナーチェンジでヘッドライトスイッチとポジションライトを廃止[注 4]

本モデルのエンジンなど一部パーツを流用してキャビーナブロードジョーカーの50cc・90ccモデルが製造販売されたほか、韓国では当時技術提携していたデーリムモーターからリード90をベースに外観を小変更したSuper LEADが生産された[注 5]。このほか、インド向け仕様が同国で[注 6]でも生産されたが、外装は樹脂製ではなく鉄板が使用された[注 7]
3代目

1998年1月26日発表で以下のフルモデルチェンジを実施した3代目モデルへ移行[13]

排気量49tモデルは型式名BB-AF48/車名リード[注 3]として同年2月25日発売

排気量89tモデルは101tへ拡大して型式名BD-JF06/車名リード100として同年3月10日発売

本モデルではフロントサスペンションをテレスコピック式へ変更。新たに前後輪連動のコンビブレーキを採用したほか、1998年10月施行の平成10年自動車排出ガス規制に対応した三元触媒内蔵マフラーを装着する[13]

2001年6月29日発表、同月30日発売で以下のマイナーチェンジを実施[14]

カラーリング変更

メインスイッチ・シートオープナー・ハンドルロック機構をキーシャッター装備のメインキーシリンダーに集約

オプションのイモビライザーアラームキットが装着できるプレワイヤリングを標準装備化

2003年に同社の二輪車エンジン4ストローク化方針[15]に伴いBC-JF13型スペイシー100へモデルチェンジする形で生産終了。
4代目リード110 JF19

リード100の後継車として販売されていたBC-JF13型スペイシー100ならびにBC-JF04型スペイシー125は、平成19年度二輪車排出ガス規制に対応させず2008年一杯で製造ができなくなることから、同年1月15日に中華人民共和国の現地法人五羊-本田摩托(広州)有限公司(Wuyang-Honda Motors (Guangzhou) Co., Ltd.)で2006年から製造販売していたSCR110(中国名:佳御)[16]を日本国内の法規に適合させた上で型式名EBL-JF19/車名リード[注 9]として同月25日から正規輸入販売することを発表[18]

本モデルは、排気量107ccの水冷4ストロークSOHCエンジンを搭載。燃料供給は従来のキャブレターからPGM-FI電子制御式燃料噴射装置へ変更、三元触媒内蔵マフラーと併せて平成19年度二輪車排出ガス規制に対応したほか、車体はスポーツセダンのイメージを取り入れたスポーティーかつ高級感あふれるものとした[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef