ホンダ・ドリームCB750FOUR
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ホンダ・CB > ホンダ・ドリームCB750FOUR

DREAM CB750FOUR(ドリーム シービーななひゃくごじゅうフォア)は、本田技研工業がかつて製造販売していたオートバイである。
概要DREAM CB750FOUR
1969年モデル(K0)

型式名CB750。1969年CBシリーズのフラグシップモデル的存在として発売された。


日本国内のみならず輸出先でも高評価を得て、国内他メーカーも追随し社会現象ともなったいわゆるナナハンブームを巻き起こした[注 1]ほか、日本国内メーカーの国内仕様で排気量上限は750ccまでとするメーカー自主規制を作る元となったモデルでもある[注 2]。また輸出では、1ドル=360円固定相場の時代であったことから同社に莫大な利益をもたらし、自動二輪車のみならず四輪車の生産にも弾みをつけた[2]

なお車名に付帯するペットネームのドリームは同社が当時の排気量250ccクラスから上級モデルに使用していたシリーズ商標[3]、創業社長である本田宗一郎の『夢=dream』からの引用である[注 3]
開発の経緯

本モデル以前に同社の大型自動二輪車カテゴリーでは1965年からドリームCB450が製造販売されていたが、メインマーケットとされた北米市場での評判は決して芳しくなく、より大きな排気量でゆったりとオートバイを楽しみたいという要望があった[5]。そこで次期モデルを模索しているところにイギリストライアンフ社が排気量750ccクラスの空冷4ストローク3気筒エンジンモデルを開発しているという情報が入り(#エピソード)、1967年10月頃に本モデルの開発を決定。翌1968年2月に約20人でプロジェクトがスタートした[5]

当時の同社はスーパーカブの爆発的人気により2輪車生産数は世界一となっていたが、本モデルで質と量を備えたオートバイメーカーになる計画を立て、ライバルとして上述したトライアンフのほかBMWハーレーダビッドソンなどに対抗できる性能と信頼性の確保から、当時のオートバイとしては最大級の排気量となるため製造には量産化とメンテナンス性を充分考慮した技術すべてを結集させた上で以下の目標が設定された[5][6]

ロードレース世界選手権で完全制覇を果たしたマシンの直系であることを感じさせること。

4気筒・4本マフラーのエンジン構造を基調とすること。

メイン輸出先である北米市場で好評のアップアハンドルを採用。

野性的かつダイナミックなイメージを前面に押し出すこと。

最高クルージング時速を140km/hから160km/hと想定し、他の交通車両と比較して充分な出力余裕を持ち安定した操縦性が保てること。

高速からの急減速頻度の多いことを予想し高負荷に対する信頼度と耐久性に優れたブレーキを装着すること。

長時間の継続走行でも運転者の疲労負担を軽減できるよう振動・騒音の減少に努めるとともに人間工学に基づく配慮を加えた乗車姿勢・操作装置とし容易に運転技術を習熟できる構造であること。

灯器類・計器類などの大型化をはじめとした各補器装置は信頼度が高く運転者に正確な判断を与えるものであるとともに他の車両からの被視認性に優れていること。

各装置の耐用寿命の延長を図り保守・整備が容易な構造であること。

優れた新しい材質と生産技術、特に最新の表面処理技術を駆使したユニークで量産性に富んだデザインであること。

実験・設計変更を繰り返し1968年夏頃にはプロトタイプが完成し実走テストを開始。同年10月に開催された第15回東京モーターショーに参考出品。1969年1月にはネバダ州ラスベガスで開催されたディラー向けイベントでアメリカ合衆国向け仕様車を発表。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef