ホンダ・ストリーム_(自動車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:2代目後期型の車内の画像提供をお願いします。(2009年11月)

ホンダ・ストリーム
2代目
概要
販売期間2000年 - 2014年
ボディ
ボディタイプ5ドアミニバン
駆動方式FF/4WD
テンプレートを表示

ストリーム(Stream、STREAM)は、本田技研工業が生産・発売していたミニバン(またはステーションワゴン)に分類される小型乗用車である。
概要

全幅が1.7m未満(5ナンバー)の3列シート7人乗りのロールーフ・ミドルサイズミニバンとして2000年10月に登場した。2006年7月に2代目に引き継がれ、その後2010年9月には5人乗り仕様が追加された。

初代は2000年-2001年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、2代目でも2006年-2007年の日本カーオブザイヤーのベストバリュー賞を受賞。さらに、洗練されたシルエットと軽快で颯爽としたスポーティな走行性能によって人気を獲得[1]。2代目もスポーティさで、セダンライクな走りを好むユーザーからには好評だったが、大胆な低床化などによってミニバンの主流とはなりえなかった[2]
初代 RN1/2/3/4/5型(2000年 - 2006年)

ホンダ・ストリーム(初代)
RN1/2/3/4/5型
2000年10月販売型 (モデューロエアロ、社外ホイール)
2003年9月改良型 フロント
2003年9月改良型 リア
概要
製造国 日本
販売期間2000年 - 2006年
ボディ
乗車定員7人
ボディタイプ5ドアミニバン
駆動方式FF/4WD
パワートレイン
エンジンK20A型:2.0L 直4 DOHC i-VTEC
K20B型:2.0L 直4 DOHC i-VTEC I
D17A型:1.7L 直4 SOHC VTEC
変速機5速AT/4AT/CVT
サス前前:ストラット式サスペンション
後:ダブルウィッシュボーン式サスペンション
サス後前:ストラット式サスペンション
後:ダブルウィッシュボーン式サスペンション
車両寸法
ホイールベース2,720mm
全長4,550mm
全幅1,695mm
全高1,590mm-1,605mm
車両重量1,310kg-1,480kg
その他
生産台数28万5741台[3]
テンプレートを表示

クリエイティブ・ムーバーとして登場したオデッセイの最大の弱点は、都市部や路地で取り回しに苦労する幅広(3ナンバー)ボディであるといわれており、かねてより5ナンバー枠に収まるミニバンの登場が噂されていたところ、2000年10月26日に公式発表され、翌27日(2.0L・4WD車は少し遅れて2001年1月18日)より販売を開始した。

2.0LのK20A型(154PS・マイナーチェンジ後は156PS)と1.7LのD17A型(130PS)の2種類のエンジンを搭載し、2.0L・2WD車がSマチック付きの5速AT、1.7L車と2.0L・4WD車が4速ATで、横置き直4エンジンと5速ATの組み合わせは世界初であった。プラットフォームは、グローバル・コンパクトプラットフォームが使用され、インテグラタイプR(DC5型)やシビックタイプR(EP3型)などと共用化された。

発売から10か月で累計販売台数は10万台を越え、ホンダの登録車としては「ステップワゴン」を抜く最短記録を達成[4]する。
2001年10月19日
一部改良。オプション設定や内装色・ボディカラーの追加が行われたほか、電波式キーレスエントリーシステムにキーレスアンサーバック機能が追加され、「G」を除く全グレードにおいては、外気温表示機能、助手席コンビニフック、2列目グラブレールフック、コインホルダーなどを追加した。
2002年5月9日
「L」・「iL」をベースに、専用フロントグリル、専用色マルチリフレクターヘッドライト(ブラッククローム・サブリフレクター)、専用色ホイールキャップ、ディスチャージヘッドライト(ハイ/ロービーム)、ホワイト3眼メーターなどを装備し、オーディオレス仕様とした特別仕様車「スタイルS」を発売。
2002年9月11日
一部改良(翌9月12日販売開始)。電波式キーレスエントリーシステムのリモコンを2個に増やし、パワーウインドウスイッチ照明が新たに追加され、助手席シートバックポケットにはファスナー式インナーポケットを追加した。外内装の質感向上も行われた。
2003年1月9日
「L」・「iL」をベースにした特別仕様車「スタイルA」・「スタイルN」・「スタイルS II」を発売。「スタイルS II」は2002年5月に発売された特別仕様車「スタイルS」のバージョンアップ仕様で、新たに本仕様車専用ボディカラーとして「シグネットシルバー・メタリック」を追加した。「スタイルA」は「スタイルSII」にプレミアムサウンドシステムを、「スタイルN」は「スタイルSII」にリアカメラ付ホンダ・DVDナビゲーションシステムをそれぞれ追加した仕様である。特別仕様車の「スタイルA」のAはオーディオ(AUDIO)の略。さらに「スタイルN」のNはナビゲーション(NAVIGATION)の略となる。
2003年2月20日
「L」・「iL」をベースに、本革巻きステアリングホイール、センターテーブル、インパネトレイマット、バニティミラー照明付サンバイザー、イグニションキー照明を装備した特別仕様車「コンフォートセレクション」を発売。
2003年5月8日
特別仕様車「エアロステージ」を発売。「L」・「iS」をベースに、スポーティーフロントグリル、パンチングメタル調/本革コンビネーションステアリングホイール、パンチングメタル調パネル(センター・メーター・ドアグリップ)、センターテーブル、インパネトレイマット、バニティミラー照明付サンバイザー、イグニションキー照明を装備。さらに「L」にはアンダースポイラー、ディスチャージヘッドライト(ロー/ハイビーム)、フォグライト、ホワイト3眼メーターなどを、「iS」には16インチアルミホイールもそれぞれ装備した。
2003年9月24日
マイナーチェンジ(同年9月26日販売開始)。ヘッドライトが「優しい目」から「鋭い目」に変更され、スポーツモデルの「アブソルート[5]」が追加された。なお、既存グレードは「G」と「S」(「G」は1.7L車のみ、「S」は1.7L車と2.0L車を設定)・「S・Sパッケージ」に再編された。「S」(2.0L車)と「S・Sパッケージ」および「アブソルート」に3眼自発光式メーター(前者はホワイト、後者2つはレッドに発光)を採用。足踏み式のパーキングブレーキも前期型のハンドリリース式からフットリリース式に変更されている。
2003年12月4日
「アブソルート」に2.0L車を追加。ホンダ初採用のガソリン直噴エンジンであるK20B型と、マニュアルシフトモードの付いたCVTを搭載した。外観の意匠変更は大規模で、4灯式ヘッドライトなどが採用されている。「アブソルート」は最初に設定されたオデッセイと異なり、標準仕様より車高やエンジンスペックが異なる[6]といった差はない(エンジン、トランスミッションが専用の2.0Lを除く)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef