ホンダ・コンチェルト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:4ドアセダン(前期型)及び日本仕様車の画像提供をお願いします。(2017年11月)

ホンダ・コンチェルト
MA1/2/3型
前期型5ドア フロント(豪州仕様)
前期型5ドア リア(豪州仕様)
後期型4ドア フロント 
日本仕様
概要
製造国 日本 イギリス
販売期間1988年6月 ? 1992年11月[1]
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ4ドア ノッチバックセダン
5ドア ハッチバックセダン
駆動方式FF/4WD
パワートレイン
エンジンD15B型:直4 SOHC 16バルブ 1.5L 91PS
ZC型:直4 SOHC 16バルブ 1.6L
105PS(キャブレター)
120PS(PGM-FI)
ZC型:直4 DOHC 16バルブ 1.6L 130PS
変速機4速AT/5速MT
サスペンション
前国内仕様:ダブルウィッシュボーン
欧州仕様:ストラット
後ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース2,550mm
全長4ドア:4,415mm
5ドア:4,270mm
全幅1,690mm
全高FF:1,395mm
4WD:1,415mm
車両重量950 - 1,200kg
その他
販売期間中の新車登録台数の累計6万7,380台[2]
系譜
先代日本国内クリオ店:ホンダ・シビック(3代目)
海外仕様5ドア:ホンダ・クイント(3年4ヶ月の空白有)
後継日本国内クリオ店:ホンダ・ドマーニ
テンプレートを表示

コンチェルト(CONCERTO)は、本田技研工業がかつて生産・販売していたセダン型の小型乗用車である。

1980年代にホンダが技術提携していたイギリスオースチン・ローバー・グループ(ARG、後のローバー)と共同開発した車種で、アコードシビックの中間を担う位置づけのモデルであったが、ヨーロピアンスタイルの性格が色濃く出ているクラスレス車であった。販売はクリオ店
概要

ボディバリエーションは、4ドアノッチバックセダンと5ドアハッチバックセダンの2種で、ともにいわゆる6ライト・ウィンドウの側面窓配置を持ち、プレリュードに代表される巾広で背の低い乗用車を作っていた当時のホンダらしからぬ、車高が高くボンネットの長い、セダンらしいスタイルをしている。

日本仕様を日本国内で生産し、欧州仕様は英国のARGで生産するという、初代レジェンドと同様の生産・販売の体制をとっていた。日本仕様のサスペンション形式は4輪ダブルウィッシュボーン式であるが、欧州仕様はARGが開発したストラット式のフロントサスペンションを採用していた。

なお、欧州仕様には当時のARG車と同じ「ARR」から始まる車台番号を与えられていた。さらに、ARGでは「ローバー 216/220416」という3ドアハッチバック、5ドアステーションワゴンや2ドアクーペカブリオレなどが存在し、コンチェルトとは姉妹関係にあたる。

搭載されるエンジンは、シビックに積まれていたD15B型及びZC型を採用している。

駆動方式はFF及び4WDであり、上位グレードの4WDには、トルクスプリット型ビスカスカップリングと4wA.L.B.を融合させたINTRACという機構を採用していた。なお最上級グレードの「JX-i」では4輪ともディスクブレーキが採用されていたが、4WD仕様はリヤがドラムブレーキとなる。

上位グレードの装備はフルオート・エアコン、1.6Lクラスでは初となる運転席電動パワーシート&ランバーサポート、4スピーカーオーディオ&オートアンテナ、キーレスエントリーシステムなどが標準である。さらに4ドアセダンには本革シートもオプションで用意された。

前期型5ドア フロント
欧州仕様

前期型5ドア リア
欧州仕様

後期型5ドア フロント
豪州仕様

後期型5ドア リア
豪州仕様

搭載エンジン詳細
ホンダ・D15B型


エンジン種類:水冷直4横置き

弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2

総排気量:1,493cc

内径×行程:75.0mm×84.5mm

圧縮比:9.2

最高出力:91PS/6,000rpm

最大トルク:12.1kgf・m/4,000rpm

燃料供給装置形式:キャブレター式

使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン

燃料タンク容量:45L

ホンダ・ZC型(SOHC キャブレター式)


エンジン種類:水冷直4横置き

弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2

総排気量:1,590cc

内径×行程:75.0mm×90.0mm

圧縮比:9.1

最高出力:105PS/6,300rpm

最大トルク:13.8kgf・m/4,500rpm

燃料供給装置形式:キャブレター式(CV型2連)

使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン

燃料タンク容量:D15B型を参照

ホンダ・ZC型(SOHC 電子制御燃料噴射式)


エンジン種類:水冷直4横置き

弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2

総排気量:1,590cc

内径×行程:75.0mm×90.0mm

圧縮比:9.1

最高出力:120PS/6,300rpm

最大トルク:14.5kgf・m/5,500rpm

燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI

使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン

燃料タンク容量:D15B型を参照

ホンダ・ZC型(DOHC 電子制御燃料噴射式)


エンジン種類:水冷直4横置き

弁機構:DOHCベルト駆動 吸気2 排気2

総排気量:1,590cc

内径×行程:75.0mm×90.0mm

圧縮比:9.5

最高出力:130PS/6,800rpm

最大トルク:14.7kgf・m/5,700rpm

燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)

使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン

燃料タンク容量:D15B型を参照

初代 MA1/2/3型(1988年-1992年)

1988年6月15日 - 発表された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef