ホンタイジ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、の皇帝について説明しています。称号については「ホンタイジ (称号)」をご覧ください。

太宗 崇徳帝 ホンタイジ(皇太極)
後金→清
初代皇帝(フワンディ)
清太宗崇徳皇帝朝服像(北京故宮博物院蔵)
王朝後金→清
在位期間天命11年9月1日 - 崇徳8年8月9日
1626年10月20日 - 1643年9月21日
都城盛京(mukden)
姓・諱アイシンギョロ・ホンタイジ(愛新覚羅 皇太極)
蒙文尊称セチェン・ハーン
満洲語.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}???
?????hong taiji
諡号文皇帝(genggiyen ?u h?wangdi
応天興国弘徳彰武寛温仁聖睿孝敬敏昭定隆道顕功文皇帝 (abka de acabume, gurun be mukdembuhe, doro be amban obuha, horon be algimbuha, gosin onco, h?waliyasun enduringge, hiyoo?ungga erdemungge, ginggun mergen, eldengge tomohonggo, ten be badarambuha, gung be iletulehe, genggiyen ?u h?wangdi)[1]
廟号太宗
生年万暦20年10月25日
1592年11月28日
没年崇徳8年8月9日
1643年9月21日[2]
ヌルハチ(第8子)
母側福晋イェヘナラ氏モンゴ・ジェジェ (孝慈高皇后追封)
后妃ジェルジェル(孝端文皇后
陵墓昭陵(eldengge munggan)
年号天聡(sure han):1627年 - 1636年
崇徳(wesihun erdemungge):1636年 - 1643年
フリン(順治帝)

ホンタイジ(満洲語:???
????? メレンドルフ式転写(英語版):hong taiji、皇太極,日本語読み:こうたいぎょく[3])は、の初代皇帝後金の第2代ハーン。君主としての称号は満洲語でスレ・ハン(sure han)、モンゴル語でセチェン・ハーン。皇太極は皇太子、黄台吉とも表記される。三田村泰助は明の陳仁錫『山海紀聞』や李朝の『朝鮮王朝実録』の「仁祖実録」などを根拠に、本名は「ヘカン」であったとする説を提示している[4] (後述)。

なお、「ホンタイジ」という単語は上述の通り「皇太子」や「王」「副王」などの意味を含んでおり、満洲人以外のユーラシア大陸北方遊牧民の間で広く使われた君主号の一種であり、本記事の人物以外にも「ホンタイジ」を名乗った者は多く、同時代だけを見ても複数いる。例えばホンタイジの死後、乾隆帝によって滅ぼされたジュンガルの歴代王は「ホンタイジ」の称号を名乗っていた。
生涯
生い立ち

ホンタイジは11歳の時に生母(イェヘ・ナラ氏モンゴ・ジェジェ)を亡くした。以後、マングルタイ、デゲレの生母のフチャ(富察)氏に面倒を見てもらった。マングルタイはヌルハチの五男なのでスンジャチ・アゲ(sunjaci age、五阿哥)と呼んで敬意を示した[5]。幼少の頃から文武に励み、騎射に熟達し、経典を諳んじ、何事も兄より優れていた。父に従い若い頃から戦場を駆け巡り、ウラ(烏拉)部攻略では6つの城を落とすことに成功している。1615年に正白旗の旗主に取り立てられ、1616年には四大ベイレ(貝勒)となり、後金の最高指導者の一人となった。しかしこの頃、ヌルハチに兄への態度が尊大になったと叱責されている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef