ホンシメジ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、シメジ属の高級キノコについて説明しています。俗にホンシメジと呼ばれる一般的なシメジについては「ブナシメジ」をご覧ください。

ホンシメジ

分類

:菌界 Fungi
:担子菌門 Basidiomycota
:真正担子菌綱 Eubasidiomycetes
:ハラタケ目 Agaricales
:シメジ科 Lyophyllaceae
:シメジ属 Lyophyllum
:ホンシメジ Lyophyllum shimeji

学名
Lyophyllum shimeji(Kawamura) Hongo
和名
ホンシメジ(本占地/本湿地)
菌床栽培品

ほんしめじ 生[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー52 kJ (12 kcal)

炭水化物2.8 g
食物繊維1.9 g

脂肪0.4 g

タンパク質2.5 g

ビタミン
チアミン (B1)(6%) 0.07 mg
リボフラビン (B2)(23%) 0.28 mg
ナイアシン (B3)(34%) 5.1 mg
パントテン酸 (B5)(32%) 1.59 mg
ビタミンB6(15%) 0.19 mg
葉酸 (B9)(6%) 24 μg
ビタミンD(4%) 0.6 μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 1 mg
カリウム(7%) 310 mg
カルシウム(0%) 2 mg
マグネシウム(2%) 8 mg
リン(11%) 76 mg
鉄分(5%) 0.6 mg
亜鉛(7%) 0.7 mg
(16%) 0.32 mg

他の成分
水分93.6 g
水溶性食物繊維0.3 g
不溶性食物繊維1.6 g
別名: だいこくしめじ。試料: 栽培品及び天然物。廃棄部位: 柄の基部(いしづき)。エネルギー: 暫定値


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

ホンシメジ(本占地[2]・本湿地[3]学名: Lyophyllum shimeji )はシメジ科シメジ属キノコ。別名ダイコクシメジ(大黒占地)。「香りマツタケ、味シメジ」で知られる中・大型の食用キノコの一種で、シメジとよばれるキノコは多数あるが、これこそが本物のシメジということからホンシメジの和名が名付けられている[4]。単にシメジ(占地)ということもあるが、これは混乱を招く呼び方である(詳細はシメジを参照)。
特徴

日本固有種[5][6]。外生菌根菌[3]。秋になると、アカマツが混じるコナラなどの雑木林に発生し、毎年同じ場所に生える[7][2]。これらの樹木に菌根をつくって生活し、子実体は地上に単生したり、大きな株になって群生するものがある[4][2]。ときに菌輪を形成することもある[4]。有機物の少ない貧栄養の森に発生し、炭焼き小屋の周囲に出ることが知られている[3]。まれにシイカシ林に生える[2]

傘は高さ3 - 10センチメートル (cm) [4]。初め半球形からまんじゅう形(丸山形)で、後に平らに開く[4]。色は暗灰褐色(ねずみ色)から淡灰褐色で[3]、細かい白色のかすり模様があり、傘の中央の灰色は濃い[4]。表面はなめらか[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef