ホワイトバンドプロジェクト
[Wikipedia|▼Menu]

ホワイトバンドプロジェクト(THE WHITEBAND PROJECT)は、2005年の「グローバルな貧困根絶キャンペーン(Global Call to Action Against Poverty ― GCAP)」に始まる貧困撲滅キャンペーンの一つ。

「グローバルな貧困根絶キャンペーン(G-CAP)は各国の政府に貧困対策を求める運動でイギリスアイルランドで始まり、各国に展開して来た。同年の主要国首脳会議(サミット)や国連総会などの前に、白いリストバンドを付けて「貧困を世界の優先課題に」と訴える意思表示をした。日本においては特定非営利活動法人ほっとけない世界のまずしさ(2008年10月31日解散)が主催した。
概要

このキャンペーンでは「お金ではなく、あなたの声をください。その声をあらわすホワイトバンドを身につけてください。」という共通テーマに基づき、貧困を無くすべく活動している。なお、この「ホワイトバンド」は本来は販売されているリストバンド状のものでなくとも、「身近にある白い布や白いひもを用いてもよい。」と述べている。

募金や「ホワイトバンド」の売り上げおよび利益を発展途上国貧困層への直接的な物的・経済的援助に使うのではなく、自国の政府に働きかけて、発展途上国の貧困層を救済する政策へ変更させる政治活動の資金として用いられる。イギリスにおいてもマーガレット・サッチャー政権が緊縮財政によって公立病院を閉鎖する政策を採ったときに、閉鎖される病院の職員と患者がこのような活動を行って、自分たちの運動の資金源を集めるなど、世界的にNPOによる活動のほとんどがこの形式を取る。ホワイトバンドの場合、先進国がとる知的財産保護政策のため、エイズ治療薬の薬価第三世界でも高値であり続けていたため、このような活動形式が効果的と考えられた。

このキャンペーンに対してはメディアやアーティスト、NGOなどが使用するアフリカのイメージに対する批判があり、1989年のヨーロッパ共同体への開発NGO連絡委員会総会での「第三世界に関するイメージやメッセージの行動規範」の採択など人道支援のキャンペーンに用いるイメージに関するNGOの自主規制の動きにつながった[1]
欧米におけるキャンペーン

GCAPのイギリスのキャンペーンは「貧困を過去のものに」 (Make Poverty History)という名称でキャンペーンを展開した[1]

イギリスでは1984年7月にBBCとITVが相次いでエチオピア飢饉を取り上げ、さらに1984年10月のBBCによるによる報道はアメリカでも放映されたことで「エチオピアを救え」という声が広まった[1]。メディアによって援助団体のリストが発表され多くの寄付金が寄せられたり、アーティストの音楽活動などによりアフリカ支援への関心は強まった[1]

このような動きの中で2000年の国連サミットで採択された「ミレニアム宣言」に基づく「ミレニアム開発目標」の第8目標である「開発のためのグロ ーバル・パートナーシップの推進」に焦点を絞って貿易ルールの是正、開発援助の改善、最貧国への債務帳消しといった政策変更を求めて活動を行うようになったのがGCAPである[1]

2005年7月2日 LIVE 8

2005年9月10日 ホワイトバンドデー

日本におけるホワイトバンド

日本では、「特定非営利活動法人ほっとけない 世界のまずしさ」が中心となって、NGOのメンバーによって組織された『「ほっとけない 世界のまずしさキャンペーン」実行委員会』が中心となり、運動のシンボルであると委員会が定義づけたゴムリストバンドの販売などを行なっている。

販売・PRに関してノウハウをまったく持たず、資金も持たなかったNGOに対し、「株式会社サニーサイドアップ」が協力している。

元々は、中田英寿らスポーツ選手、乙武洋匡などのマネージメントをしている「株式会社サニーサイドアップ」社長の次原悦子が、ネットで偶然イギリスのクリッキング・フィルム(ウェブサイト上のPR動画)を見て日本の活動への協力を思いつき、自社の資金を投入して、ホワイトバンドを中華人民共和国の工場で生産する道筋をつけ、20年かけて培ってきたノウハウや、人脈を活かして、PR戦略をプランニングしたそうである。自社に所属するスポーツ選手文化人にも参加を呼びかけ、スポーツ選手らはノーギャラで活動をPRしたが、ホワイトバンドの売り上げのうち、製造原価や流通経費などの必要経費を除いた分はすべて、NGOの政治活動資金となったため、サニーサイドアップは多額の赤字を出したという[2]
白いゴムのリストバンド

日本 - 1本300円(税込) / サイズ(約): 直径70×幅12×厚さ2.5mm / 素材:
シリコンゴム / 生産国: 中華人民共和国マレーシア南アフリカ

当初1種類のみだったが2005年8月18日よりレギュラー(内径63mm)・スモール(内径58mm)・キッズ(内径50mm)の3種類の商品展開になる。

3秒に1人の子供が死んでいることを象徴する、3つのアスタリスクが刻まれている。レコード量販店や全国の一部の書店で購入可能であった。2005年8月30日より数量限定でコンビニエンスストアでも販売が始まったが、1年後の2006年8月においてはほとんど見かけなくなった。

補足として、同様のリストバンドの中国での生産原価は1元(13円)にも満たない価格で生産可能である。わずか数千個のオーダーで1元にも満たない原価であり、464万本以上(なお、販売本数は464万8754本)[3]の注文であればコストはさらに低いと思われる[4][5][6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef