ホワイティうめだ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}大阪市高速電気軌道 > 大阪地下街 > ホワイティうめだ

ホワイティうめだ
WHITY UMEDA

店舗概要
所在地大阪市北区角田町
開業日1963年昭和38年)11月29日
施設管理者大阪地下街株式会社[1]
延床面積31,336 m²
商業施設面積13,720 m²
店舗数215店
駐車台数12台
前身ウメダ地下センター
最寄駅大阪梅田駅(阪神)
大阪梅田駅(阪急)
梅田駅
東梅田駅
西梅田駅
大阪駅
外部リンクWhityうめだ
テンプレートを表示

ホワイティうめだは、大阪府大阪市北区大阪駅南東、Osaka Metro梅田駅東梅田駅付近に広がる地下街である。ロゴタイプではWhityうめだと表記される。通称はウメチカ(うめちか)。
概要

大阪を代表する繁華街である梅田に位置する地下街。阪急三番街ディアモール大阪にも直結しているほか、隣接ビル地下にある商業施設群のほか、曽根崎通以南の四つ橋筋の地下にあるドージマ地下センターとも(他の地下道を介して)結合しており、あわせて日本有数の規模の地下街を形成している[1]。地下街の利用者数は1日60万人で日本最多[1]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}大阪市第三セクターから2018年平成30年)4月1日の民間会社化によって大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の子会社となった大阪地下街が運営管理している。2006年度のテナント売上高は217億6900万円。[要出典]

1963年昭和38年)11月29日に梅田地下街(ウメダ地下センター)として開業し、1970年(昭和45年)3月20日に自然との共生をテーマにした泉の広場を含む第2期部分を完成した[1]

1974年(昭和49年)8月28日に若い女性をターゲットにしたブティックストリートのプチ・シャンゼリゼを開業し[2]1987年(昭和62年)4月24日には白い街をイメージして全面改装して現在の名称に改称した[1]

住居表示は大阪府大阪市北区茶屋町梅田地下街1-1号から1-6号まで、同区角田町梅田地下街2-1号から2-9号までと5-1号、同区堂山町梅田地下街3-1号から3-6号まで、同区小松原町梅田地下街4-1号から4-7号まで、同区曽根崎2丁目梅田地下街5-2号から5-5号まで。
泉の広場

待ち合わせ場所としてよく知られる「泉の広場」[3][注 1]は東側の扇町通新御堂筋の交点(曽根崎東交差点)直下にあり、かつて噴水が設置されていたが[3]災害時の妨げになる事やイベントスペースとして活用するため第2期エリアのリニューアル工事に併せ撤去され[3][5][6][7][8]、跡地には樹木に見立てた新たなシンボル「Water Tree」が設置された[9]

センターモール

泉の広場

Water Tree

最寄駅

Osaka Metro御堂筋線 梅田駅

阪神電気鉄道 大阪梅田駅

Osaka Metro谷町線 東梅田駅

歴史

1963年昭和38年)11月29日 - 梅田地下街(ウメダ地下センター)開業[1]。通称「ウメチカ」[1]

1970年(昭和45年)3月20日 - 泉の広場を含む第2期部分が完成[1]

1974年(昭和49年)8月28日 - ブティックストリートのプチ・シャンゼリゼが開業[1]

1987年(昭和62年)4月24日 - 全面リニューアルし、「ホワイティうめだ」に改称[1]

2008年(平成20年)3月31日 - 地下街でのワンセグ、AM・FMラジオの受信が可能に(なんばウォークと同時実施)。

2019年令和元年)

5月9日 - 泉の広場を含む第2期部分のリニューアル工事開始[6][7][8]

12月5日 - 泉の広場を含む第2期部分のリニューアルオープン[9]


脚注[脚注の使い方]

注釈^ 噴水撤去後も広場の名称は「泉の広場」とされた[4]

出典^ a b c d e f g h i j 『屋内測位普及発展に関する調査研究報告書』(pdf)(レポート)財団法人ニューメディア開発協会、2009年3月、106頁。 オリジナルの2017年8月10日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20170810012117/http://www.nmda.or.jp/keirin/h20houkoku/houkoku/h20okunai.pdf。 
^ “SC情報 開店情報”. ショッピングセンター 1974年9月号(日本ショッピングセンター協会)(1974年9月1日).pp7
^ a b c “「泉の広場」噴水 3代目で幕…地下街改修で”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2018年4月26日). 2018年4月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年4月28日閲覧。
^ “新・泉の広場 誕生!!”. ホワイティうめだ. 2020年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月24日閲覧。
^ “待ち合わせ場所として半世紀 「泉の広場」噴水、撤去へ 大阪・梅田”. デジタル毎日 (毎日新聞社). (2018年12月22日). https://mainichi.jp/articles/20181222/k00/00m/040/109000c 2018年12月24日閲覧。 
^ a b 堀祐馬 (2019年5月9日). “さよなら「泉の広場」の噴水 梅田地下街のシンボル撤去”. 毎日新聞社. 2019年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月10日閲覧。
^ a b 坂東慎一郎 (2019年5月9日). “独身時代の待ち合わせ場所…梅田「泉の広場」お別れ”. 朝日新聞デジタル. 2019年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月10日閲覧。
^ a b “ホワイティうめだ 2期エリア リニューアル工事着工”. ホワイティうめだ. 2019年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月10日閲覧。
^ a b “ホワイティうめだ「泉の広場」リニューアル 「食い倒れの新名所に」”. 梅田経済新聞 (2019年12月5日). 2019年12月5日閲覧。

関連項目

梅田

大阪地下街

あべちか

NAMBAなんなん

なんばウォーク

ドージマ地下センター

コムズガーデン


ekimo梅田

大阪ステーションシティ

ディアモール大阪

大阪駅前ビル

ドージマ地下センター

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ホワイティうめだに関連するカテゴリがあります。

Whityうめだ

ホワイティうめだ (@whityumeda) - X(旧Twitter)










梅田地区の鉄道駅
設置駅

大阪駅

北新地駅

大阪梅田駅

大阪梅田駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef