ホログラム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

牧野由依のアルバムについては「ホログラフィー (アルバム)」をご覧ください。

「ホログラム」はこの項目へ転送されています。

NICO Touches the Wallsのシングルについては「ホログラム (NICO Touches the Wallsの曲)」をご覧ください。

平沢進のアルバムについては「ホログラムを登る男」をご覧ください。

島みやえい子のアルバムについては「hologram」をご覧ください。

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼
物理学
ウィキプロジェクト 物理学
カテゴリ 物理学

ホログラフィー(: holography, ギリシア語の ?λο? (全体の) + γραφ? (記録) から)は、3次元を記録した写真であるホログラム (hologram) の製造技術のことである。ホログラフィーは情報の記録にも利用することができる。
概要200ユーロ紙幣のホログラム

ホログラフィーは1947年ハンガリーの物理学者ガーボル・デーネシュによって発明された[1]。彼は1971年ノーベル物理学賞を受賞しており、この発明に関する特許権も保有した。この発見はイギリスウォリックシャー州ラグビーにあったブリティッシュ・トムソン・ヒューストン社にて電子顕微鏡を改良する研究をしていたときの思わぬ結果によるものだった。しかし、レーザー1960年に発明されるまでは研究があまり進歩することはなかった。

最も初期のホログラムは透過型ホログラムと呼ばれる。これは、レーザー光をホログラムの裏側から照射しないと観察できなかった。

その後改良が進み、表側に白色光をあてれば観察できるレインボーホログラム(体積ホログラム)が作られるようになった。レインボーホログラムは裏面の金属めっきによって反射された光が像を再生する。ただし、「レインボー」の名の通りのようにさまざまな色の縞模様となる。クレジットカード紙幣に見られるホログラムで偽造防止に利用されている。日本の紙幣では、現在発行中のE壱万円券及びE五千円券に採用されている。

ほかに白色光反射型ホログラムがある。ガブリエル・リップマンの天然色写真と原理がよく似ているため、日本ではレインボーホログラムと区別してリップマンホログラムと呼ばれる。レインボーホログラムと同様、観察者と同じ側から自然光をあてることによって再生することができる。レインボーホログラムとは異なり、金属めっきの反射を利用するのではなく、ホログラムそのものの回折構造色)によって反射させる方式である[2]。白色光反射型ホログラムの中にはフルカラーの3次元像が観察できるものがあり、実物と見分けがつかないほど精巧なものもある。ゼラチンを使用している場合には経年変化によって劣化するが近年では屈折率の高い光硬化樹脂が利用されるようになりつつあり、耐久性が向上している[3]

以前から、一部の愛好家や教育の一環としてホログラフィーの製作が試みられてきた[4][5][6]。以前は大きくて高価な気体レーザーがホログラフィーに必須とされたが、DVDなどにさまざまな応用がなされている安価で小さい半導体レーザーでもホログラフィーの製造が可能になってきている。そのため、研究費の乏しい研究者や芸術家、熱心な愛好家でも手が出せるようになってきている。
原理

白黒の写真は光強度(単位面積あたりの光のエネルギー)が記録された点の集まりで、どの点も光強度という1つの情報しかない。カラー写真はさらに、光の三原色に相当する3つの光の波長の情報が加わる。

ホログラムでは光の電場の振幅や波長の情報だけでなくそれに位相の情報が加わる。写真では位相の情報は失われるが、ホログラムでは光の電場振幅位相が記録される。通常は単一波長であるが、カラーも可能である。像が再生される時にできる放射光は完全な3次元像となる点が、写真との違いである。また、写真と違い、像を反射率の違いで再生できるだけでなく、記録したホログラムを漂白(脱銀)することで屈折率の違いでも像を再現できる。
製造ホログラムの記録

ホログラフィーでは、各点について、参照光を用いて光波の位相を記録する。参照光は、記録の対象となる物体を照らす物体照明光と同じ光源から来ている。物体光と参照光とは、コヒーレンス(可干渉性)をもつ。参照光と物体光の重ね合わせによる光の干渉によって干渉縞ができる。これは普通の写真フィルムと同じ撮影技術であるが、干渉縞の微細な像を記録する必要があるので、専用のフィルムを使い、除震台を使うのが一般的である(ただし、パルスレーザーを光源とする場合には除震台は必須ではない)[7]。これらの干渉縞は、フィルム上に回折格子を形成する。

ホログラムの大量生産法として、スタンパからの転写が用いられる。金属板上に塗布された光硬化樹脂に干渉縞を露光し、離型用に硝酸銀還元反応によって銀メッキを施し、表面に無電解ニッケルメッキ(カニゼンメッキ)を施して耐久性をもたせてから、裏面を銅の電鋳によって裏打ちする。完成したスタンパから樹脂に転写する。
再生ホログラムの再生

一度フィルムが現像されると、参照光が再度照射されたときにフィルム上の干渉縞によって回折が起き、光強度と位相が再現された物体光ができる。光強度と位相が再現されているため像は3次元となる。観察者が動くと映し出された像は回転しているように見える。

ホログラフィーは物体光と参照光の干渉が必要となるため、コヒーレントな光波が必要であり、記録・再生にはレーザーが使われる。レーザーが発明されるより前のホログラムは、水銀灯のような不便なインコヒーレント光源を利用していた[8][9]

光のコヒーレンス長によって像の最大の深さが決まる。レーザーは通常数十センチメートルから数メートルのコヒーレンス長を持ち深い像を作ることができる。レーザーポインターはホログラフィーに利用するにはコヒーレンス長が短すぎるとされてきたが、小さなホログラムであれば作ることができる。大きなアナログホログラムはレーザーの電力が低すぎてレーザーポインターでは作ることができない。デジタルホログラフィーを利用すればこの問題に悩まされることはない。
種類
光ホログラフィー

光ホログラフィーは一般的なホログラフィーで光波の干渉像を記録する。
電子線ホログラフィー詳細は「電子線ホログラフィ」を参照

電子線ホログラフィーは電子線の干渉像を記録する[10]
音響ホログラフィー詳細は「音響ホログラフィ」を参照

音響ホログラフィーは音波の干渉像を記録する[11][12][13]
マイクロ波ホログラフィー詳細は「マイクロ波ホログラフィ」を参照

マイクロ波ホログラフィーはマイクロ波の干渉像を記録する。合成開口レーダーを使用するリモートセンシング等で使用される[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef