ホルス_(スラヴ神話)
[Wikipedia|▼Menu]
ゲオルク・シュライシング。 La Religion ancienne et moderne des Moscovites (白雲母の古代と新しい宗教について)。1698年

ホルス(古東スラヴ語: Хърсъ、ウクライナ語 / ロシア語: Хорс。ラテン表記:Khors[1][2]、Chors[3]、またはHors/Hursは、スラヴ神話で、太陽神だとされている[2]
解説

ホルスは、『原初年代記』の980年の項において、キエフの丘に祀られた6体の神像の一つとしてその名を挙げられている[1][2][4][5]。また、11世紀頃にギリシャ語からスラヴ語に翻訳された『聖グレゴリウスの説教解説、野蛮人だった初期の異教徒たちがどのようにして偶像を崇拝し貢物を捧げたか』も、スラヴ語訳者が自身の出身地における異教信仰を補足説明するかたちでキエフの丘のホルスについて言及している[6]。ロシア以外のスラヴ民族が信仰していた形跡はない[2]

その名は、「輝く太陽」を意味するペルシア語などに由来していると考えられている[2][3]ウラジーミル1世の時代、ルーシ人の居住地域にはヴァリャーグテュルク系民族などのさまざまな民族も暮らしており、イラン系民族との交流もあった。こうした背景から[7]、ホルスの起源はイランの太陽神だとする説[1][8]や、チュルク系民族からもたらされたとする説[7]がある。また、エジプト神話の太陽神ホルスに関連しているとの説もある[1]

ホルスは『イーゴリ軍記』における記述から太陽神だとされているが、実際のところははっきりしない[9]。『イーゴリ軍記』は、疫病、狩猟の神だとも説明している[10]。ウラジーミル1世の時代には「偉大なホルス」とも呼ばれたが、具体的な神話は伝えられていない[11]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 坂内 2004, p. 400.
^ a b c d e 中堀 2013, p. 497.
^ a b 中堀正洋 著「スラヴ神話の再建に向けて - 中世ロシアの異教神ヴォロスは月神か」、篠田知和基 編『天空の世界神話』八坂書房、2009年9月、278頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-89694-941-4。 
^ 清水 1995, p. 49.
^ ワーナー,斎藤訳 2004, p. 8.
^ ワーナー,斎藤訳 2004, pp. 10-11.
^ a b ワーナー,斎藤訳 2004, p. 9.
^ 清水 1995, p. 44.
^ ワーナー,斎藤訳 2004, p. 20.
^ 清水 1995, p. 47.
^ ワーナー,斎藤訳 2004, p. 14.

参考文献

坂内徳明「スラヴ神話」『新版 ロシアを知る事典』川端香男里他監修、平凡社、2004年1月、400-401頁。ISBN 978-4-582-12635-8。 

清水睦夫 著「ロシア国家の起源」、田中, 陽兒、倉持, 俊一、和田, 春樹 編『ロシア史 1 9世紀-17世紀』山川出版社〈世界歴史大系〉、1995年9月。ISBN 978-4-634-46060-7。 

中堀正洋 著「ホルス」、松村一男ほか 編『神の文化史事典』白水社、2013年2月、497頁。ISBN 978-4-560-08265-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef