ホラズム語
[Wikipedia|▼Menu]

ホラズム語
コレズム語
消滅時期14世紀ごろ
言語系統インド・ヨーロッパ語族

インド・イラン語派

イラン語群

東イラン語

ホラズム語




表記体系ホラズム文字、アラビア文字
言語コード
ISO 639-3xco
テンプレートを表示

ホラズム語(ホラズムご)またはコレズム語(コレズムご)は、ホラズムすなわちアラル海南岸のアムダリヤ川下流域で話されていた言語である。インド・ヨーロッパ語族イラン語派に属する。現在は話されていないが、少なくとも14世紀ごろまでは使われていたことが知られている。
資料

ホラズム語の資料は、イスラームによる征服以前にホラズム文字(コレズム文字)で書かれたものと、イスラーム化した11世紀以後にアラビア文字で書かれたものに分類できる。

ホラズム文字の主な資料には、貨幣銘、トプラク・カラで発掘された棺の銘文(3世紀)、トク・カラで発掘された棺の銘文(7世紀?8世紀)、銀器の銘文(6世紀?8世紀)がある。

アラビア文字資料は3種が知られている。第一はホラズム出身のビールーニーが著書『古代伝承』で言及しているホラズム語の月や曜日、天体の名前である。第二はホラズム出身のザマフシャリーが編纂した Muqaddimat al-Adab (アラビア語ペルシア語トルコ語の辞書)の写本の行間に見られるホラズム語の語釈である。第三は、ホラズムで編纂されたイスラーム法の書物の中で引用されているホラズム語の文や句である。特に重要なものは Qunyat al Munya (1260年ごろ)で、ホラズム語の引用句には母音点が添えられ、アラビア語・ペルシア語の訳が付けられている。アラビア文字によるホラズム語表記は14世紀頃まで行われていたことが知られている。その後この地域はトルコ語化し、ホラズム語は使われなくなった。










インド・イラン語派
祖語

インド・イラン祖語(英語版)†

インド語群

古代語

ヴェーダ語

サンスクリット

プラークリット

パーリ語

ガンダーラ語


中央語群
(ヒンディー語群(英語版))

ビール諸語

グジャラート語

サウラーシュトラ語

カーンデーシュ語

パンジャーブ語

ラージャスターン語

グジャール語

メーワーリー語


ドマリー語

ロマ語

西ヒンディー語

ブンデーリー語

ハリヤーンウィー語

カリー・ボリー

ヒンドゥスターニー語

ヒンディー語

ウルドゥー語



カナウジ語


東ヒンディー語

アワディー語

バゲーリー語

ダヌワール語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef