ホミ・K・バーバ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ホーミ・J・バーバー」とは別人です。
ホミ・K・バーバ

ホミ・K・バーバ(ホーミー・K・バーバー, ???? ??.????, Homi K. Bhabha, 1949年 - )は、インド出身の批評家文学者。専門は英米文学、ポストコロニアル理論

ムンバイパールシーゾロアスター教徒)の家庭に生まれる。ボンベイ大学卒業後、オックスフォード大学で博士号を取得。サセックス大学を経て、現在、ハーバード大学教授
著書
単著

The Location of Culture, (Routledge, 1994).
本橋哲也・正木恒夫・外岡尚美・阪元留美訳『文化の場所――ポストコロニアリズムの位相』(法政大学出版局, 2005年)
共著

Mary Kelly, with Margaret Iversen and Douglas Crimp, (Phaidon, 1997).

Anish Kapoor, with Pier Luigi Tazzi, (Hayward Gallery, 1998).

編著

Nation and Narration, (Routledge, 1990).

共編著

Edward Said: Continuing the Conversation, co-edited with W. J. T. Mitchell, (University of Chicago Press, 2005).
上村忠男八木久美子粟屋利江訳『エドワード・サイード――対話は続く』(みすず書房, 2009年)
論文集(日本語版オリジナル)

『ナラティヴの権利――戸惑いの生へ向けて』(みすず書房、2009年)

日本語訳論文

「差異・差別・植民地主義の言説」『現代思想』20巻10号(1992年)

「国民の散種――時間、語り、そして近代国家の周縁」『批評空間』(1993年)

「ポストコロニアルとポストモダン」『現代思想』23巻3号(1995年)

「アイデンティティのオン・パレード」『現代思想』23巻3号(1995年)?ビク・パレクと共著

「他者の問題」
富山太佳夫編『現代批評のプラクティス(4)文学の境界線』(研究社出版、1996年)

「文化の中間者」スチュアート・ホール, ポール・ドゥ・ゲイ編『カルチュラル・アイデンティティの諸問題――誰がアイデンティティを必要とするのか?』(大村書店, 2001年)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

ULAN

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5784 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef