ホネクイハナムシ
[Wikipedia|▼Menu]

ホネクイハナムシ
分類

:動物界 Animalia
:環形動物門 Annelida
:多毛綱 Polychaeta
:ケヤリムシ目 Sabellida
:シボグリヌム科 Siboglinidae
:ホネクイハナムシ属 Osedax
:ホネクイハナムシ
O. japonicus

学名
Osedax japonicus
Fujikura, Fujiwara & Kawato, 2006

ホネクイハナムシOsedax japonicusは、海底に沈んだクジラの死骸から発見された多毛類の一種。鯨骨生物群集の一種である。鹿児島県野間岬沖に人為的に沈められたマッコウクジラの死骸に群生しているのが発見され、2006年記載された[1]
特徴

は鰓冠、中体部、樹根状栄養体部の3部構成の体制を持つ[2]トロコフォア幼生に似た形態をした非常に小さい矮雄であり、雌の棲管や粘液中で生活する[2][3]

雌は樹根状栄養体部を鯨骨や死骸の肉に埋没させて固着している[2]。この部分に従属栄養細菌共生していて、クジラの死骸から脂質を取り込んで分解し、栄養を得ていると考えられている。ホネクイハナムシ類はこの共生細菌から得られる栄養に依存しており、消化管を持たない[2][3][4]。また生殖巣も樹根状栄養体部にある[2]

中体部は薄い膜状の棲管に覆われており[2]、先端の鰓冠を外に出している。鰓冠は4本に分かれたからなり、赤い血液を含むために赤く見える[5]。鰓の長さは1から7ミリメートルで、中体部は9ミリメートル程度になる[6]

同属他種と異なるホネクイハナムシの特徴としては、卵を水中に放出せず、棲管を覆う粘液中でトロコフォア幼生まで発生すること[7]、輸卵管開口部が短いこと[6]などが挙げられる。またこの属としては浅い水深(200から250メートル)から発見されており、比較的高い水温に適応している[7]
系統と分類

ホネクイハナムシ属は、系統的には熱水噴出孔に群生するハオリムシ類に近く、かつて有鬚動物門とされていたヒゲムシ類とともに環形動物シボグリヌム科に分類されている[8]

ホネクイハナムシ属にはホネクイハナムシのほかアカホネクイハナムシO. rubiplumus、タテジマホネクイハナムシO. frankpressiなどが含まれ[2]、2009年までに11種が知られているほか、未記載種も確認されている[7]
出典[脚注の使い方]^ Fujikura, K et al. (2006). ⇒“A new species of Osedax (Annelida: Siboglinidae) associated with whale carcasses off Kyushu, Japan”. Zoological Science 23: 733-740. doi:10.2108/zsj.23.733. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02890003. NAID 110006151757. ⇒http://www.bioone.org/doi/abs/10.2108/zsj.23.733


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef