ホトトギス属
[Wikipedia|▼Menu]

ホトトギス属
ホトトギスの花
Tricyrtis hirta
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:ユリ目 Liliales
:ユリ科 Liliaceae
:ホトトギス属 Tricyrtis

学名
Tricyrtis Wall.1826[1]
タイプ種
Tricyrtis pilosa Wall.
シノニム


Compsoa D. Don

和名
ホトトギス属(杜鵑草属)



本文参照

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ホトトギス属に関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにホトトギス属に関する情報があります。

ホトトギス属(ホトトギスぞく、杜鵑草属、学名 Tricyrtis)は、ユリ科植物ののひとつ。後述の種があり、概ね次のような特徴を持つ多年生草本植物である。
特徴

山野の林下や林縁、崖や傾斜地などの、日当たりの弱いところに自生する。

葉は互生し、楕円形で長く、葉脈は縦方向で、表面には毛が生える。

花期は初夏から秋にかけてで、雌雄同花で上向きに咲き、花弁が 6枚で直径数cm程度のもので 2-4日程度咲くことが多い。

ジョウロウホトトギス類は黄色く下方向に向く釣鐘型の花を 4-5日ほどつけるものが多い。
園芸植物

日陰で育つ、秋の花として園芸植物として利用されている。園芸品種としてはシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)などがあるほか、ホトトギスとタイワンホトトギスの交配種も「ホトトギス」として出回っている。秋ごろに鉢植えが出回るのを購入するのが一般的。庭に植えるとランナーを伸ばして増える。春ごろに株分けで増やす。
分布

アジア日本台湾朝鮮半島)からインドに分布し、20種内外が確認されている。

そのうち日本では 13種(変種を除く)が確認されており、うち 11種は日本固有種である。日本列島を中心に分布していることから、日本が原産であると推定されている。

日本

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) Tricyrtis affinis Makino - 北海道から九州までに分布する。草丈は30-60cm。花は2日間で、初夏から秋にかけて咲き、茎先と葉腋につく。花被片は白色で紫色の斑点が入り、上部で水平に開き、反りかえることはない。花被片の下部に黄色の斑点が入らない。花糸に紫色の斑点がない。

シロバナヤマジノホトトギス(白花山路の杜鵑草) Tricyrtis affinis f. albida - ヤマジノホトトギスの花に斑点が入らない(真っ白に見える)品種。


キバナノホトトギス(黄花杜鵑草) Tricyrtis flava Maxim. - 宮崎県に自生し、ユリに似た黄色い花をつける。絶滅危惧II類(VU)(2017年環境省レッドリスト)。

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草) Tricyrtis formosana Baker - 沖縄県および台湾に自生する。自生地が局地的のため絶滅危惧IA類(CR)(2017年環境省レッドリスト)に選定されている。

ホトトギス(杜鵑草) Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook - 代表種。草丈は 40-80cmになり、花は葉腋に 1-3個ずつ付き、4日間咲く。花期は秋。関東地方以西、福井県以南に分布する。

シロホトトギス Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook. f. albescens (Makino) Hiyama - ホトトギスの花に斑点が入らない(真っ白に見える)品種。

サツマホトトギス Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook. var. masamunei (Makino) Masam.


サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草) Tricyrtis ishiiana (Kitag. et T.Koyama) Ohwi et Okuyama - 神奈川県の一部に自生する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef