ホップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「ホップ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ホップ
ホップ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:イラクサ目 Urticales
:アサ科 Cannabaceae
:カラハナソウ属 Humulus
:ホップ H. lupulus

学名
Humulus lupulus
和名
セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)
英名
hop

ホップ(勿布、忽布、オランダ語: hop、学名:Humulus lupulus)は、アサ科(旧クワ科(後述))のつる性多年草雌雄異株[1]和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。

雌花は「毬花」と呼ばれビールの主要な原料の一つである[1]。ビールの苦味、香り、泡にとって極めて重要で、雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。

非常によく似た植物にカラハナソウ(H. lupulus var. cordifolius)があり、しばしばホップと混同される。これはホップの変種であり、ホップに比べて苦味成分が少ないのが特徴である。本来のホップは、日本国内では北海道の一部にのみ自生する。「en:Hops」も参照
植物の特徴

雌雄異株の蔓性(ツル性)植物。ツルの高さは7から12メートルになる。また多年生植物であるため、一度植えられるとその根株は10?30年引き抜かれずに使用される。雌株には「毬花」と呼ばれる松かさに似た花のようなもの(本当のではない)をつけ、この毬花がビールの苦味などの原料になる[1]。一般にビールには受粉前の花を使うため栽培圃場では雄株は淘汰される[1]。ホップ畑では雄株は限定的にしか栽培されない。ただし、地域によっては受精した毬花もビール醸造に用いられる。

かつてはクワ科とされていたが、托葉が相互に合着しない、種子胚乳がある等の理由でアサ科として分けられた。同じアサ科の植物にはカンナビス大麻)があり、さらに同にはカナムグラがある。大麻などには下記のフムロンα酸)は存在しない。
歴史

原産はカフカス付近(黒海カスピ海に挟まれた地域)と考えられている。野生にはヨーロッパ東部からシベリア西部にかけて分布するとされている[1]

近縁種のカラハナソウとともに抗菌作用があるため民間薬として利用された[1]エジプトでは薬用にされていたとも言われている。

ホップはビールの原料として知られているが、メソポタミアシュメール人によりビールの原型となる飲み物が作られ始めた当初ホップは原料ではなかった[1]紀元前10世紀頃にはコーカサスで野生のホップがビールに加えられていたといわれているが、一時的なもので途絶えてしまった[1]

中世ヨーロッパにおいて、ビールはハーブ類やスパイス類で味付けしたグルートビールが主流であった[1]12世紀初頭になりドイツのビンゲン修道院でホップを使用したビールが醸造された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef