ホタ_(音楽)
[Wikipedia|▼Menu]
スペインアラゴン州でホタを踊るダンサーたち。ホタで祝う(北西部のカスティーリャ州オスピタル・デ・オルビゴで)

ホタ(スペイン語: Jota)はスペインの各地で演奏されている音楽のひとつのジャンルで、アラゴン州から発生したといわれている。舞台で演奏される時には、ダンサーはカスタネットを持って踊り、飛び上がる動作に特徴がある。[1]

ホタは普通4分の3拍子で、8分の6拍子の方が歌詞に遭っているという人たちもいる。拍子はワルツとそう違わないが、様々なバリエーションがある。歌詞は8シラブルの4行詩が多い。

スペイン民衆の伝承的な歌との踊りには、他にフラメンコがあり、2017年にはカルロス・サウラ監督による映画『J:ビヨンド・フラメンコ』(J: Beyond Flamenco)でホタがフラメンコを超えて広く世界に紹介された[2]。。
語源

起源は不明であるが、中世の言葉「シオタ」(xiota)はアラビア語でリズミカルにジャンプする意味の"xotah"やモサラベ語のジャンプする意味のシャウタ(?awta)、またはラテン語のダンスを意味する「サルターレ」(salt?re)に由来するものと見られている。これがスペイン語での発音の変遷により、ホタ(jota)といわれるようになった。
アラゴンのホタアラゴンのホタの有名歌手ペドロ・ナダル(Pedro Nadal、1881年の絵画)

スペイン東北部のアラゴンのホタは、その地方の伝承をよく表しているといえる。18世紀にはじまり、19世紀にはピークに達した。ダンスのステップと歌唱が複雑となる中で、ホタが生まれた。19世紀の終わりには、入念に振り付けをしたホタがサルスエラ映画コンテストお祭りなどのために行われた。

現在でも、伝承グループにより、ホタが行われている。歌と踊りを途中で留めて、ひとりがユーモアを交えながら人生の教訓の詩を大声で朗唱して、そのあと歌と踊りが続くカランダ(Foz-Calanda)、アルカニス、アンドラ(Andorra)、アラバラテ(Albalate)、州都のサラゴサで見ることができる。
カスティーリャのホタ

スペイン中央部のカスティーリャのホタでは、ギターバンドゥリアリュート、ドゥルザイナ(Dulzaina)、ドラムを混ぜて伴奏され、またカスタネットが使われることもある。ダンスのステップはより早くで、急である。歌の内容はより現実的で、ユーモアを交えながら、人生、愛、結婚(新婚さんへのアドバイスも多い)、宗教について語る。
フィリピンのホタ

フィリピンがスペインの植民地でたった時代に、ホタは盛んに行われていた。
カリフォルニアのホタ

米国カリフォルニアでもスペイン系カリフォルニア人(Californio)により行われた。
ホタの作曲者

有名な作曲者も、ホタの曲を作っている。

フランツ・リストはピアノ曲『スペインの歌による演奏会用大幻想曲』(1845年)や『スペイン狂詩曲』(1858年)の後半でホタ・アラゴネーサの主題を使用している。

ミハイル・グリンカはスペインを訪れて、管弦楽曲『ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲』(スペイン序曲第1番、1845年)を作った。

ルイス・モロー・ゴットシャルクはピアノ曲『ホタ・アラゴネーサ』(スペイン奇想曲、1851年)作品14を作った。

カミーユ・サン=サーンスはバイオリンとオーケストラのための『序奏とロンド・カプリチオーソ』(1863年)だけでなく、オーケストラ用のホタも作曲した。

ジョルジュ・ビゼー歌劇カルメン』(1875年初演)第4幕でホタを使っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef