ホセ・クレメンテ・オロスコ
[Wikipedia|▼Menu]

ホセ・クレメンテ・オロスコ
Jose Clemente Orozco
ダビッド・アルファロ・シケイロスによる肖像画画
誕生日1883年11月23日
出生地メキシコ,Ciudad Guzman
死没年1949年9月7日
死没地メキシコ,メキシコシティ
テンプレートを表示

ホセ・クレメンテ・オロスコ(Jose Clemente Orozco、1883年11月23日 - 1949年9月7日)は、メキシコ象徴主義の画家、メキシコ壁画運動の著名な芸術家。
生涯『立ち上がる僧侶イダルゴ』 ミゲル・イダルゴを描いた作品

ハリスコ州のサポティアン(Zapotlan)に生まれる。学校の通学路の近くに、著名な風刺版画家のホセ・グアダルーペ・ポサダ(Jose Guadalupe Posada)のアトリエがあった。そこで見学して、色彩感覚などを学んだとしている。国立農業学校で農業技師の資格を得るが、卒業後、サン・カルロス美術アカデミーに通う。20歳ごろ、火薬を爆発させてしまい左手を失う。

1911年の国立美術学校のストライキに参加する。メキシコ革命さなかの1922年の技能労働者・画家・彫刻家連合にも参加する。壁画運動にも加わり、ディエゴ・リベラともに、メキシコ壁画運動を担う。オロスコ自身は、どちらかというと、メキシコ革命に批判的だったと言われる。古代メキシコ神話やメキシコの市井の市民の姿を題にして、壁画を描いた。1925年に、メキシコ市庁舎に「オムニセンス」(Omnisciencia)なる壁画を描くが、左派的な勢力の批判を受けて、1927年アメリカ合衆国に移る。アメリカのダートマス大学の壁画を完成させる。その他、アメリカにも、オロスコの壁画がある。

1934年にメキシコに帰国する。工場の機械文明に批判的なタブローを描く。国立芸術宮殿の壁画『カタルシス』や国立師範学校野外劇場の壁画『国民的寓意』等、数々の壁画を残す。

1949年9月7日に死去する。65歳であった。

日本のメディアでは、2009年8月13日に、NHKの『アートエンターテインメント 迷宮美術館』で、ホセ・クレメンテ・オロスコ特集が放映されている。また、名古屋市美術館に、オロスコの作品「メキシコ風景」が、コレクションとして収められている。
代表作

立ち上がる僧侶イダルゴ (ハリスコ市庁舎)

死者

メキシコ風景 (名古屋市美術館蔵)


壁画、Omniciencia (1925)の一部

Gods of the Modern World

San Ildefonso Collegeの廊下の壁画

外部リンク

Jose Clemente Orozco - Man of fire(英語)

名古屋市美術館のコレクション

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

ラトビア

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

芸術家

オークランド美術館

ニューヨーク近代美術館

カナダ国立美術館

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7094 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef