ホスファターゼ
[Wikipedia|▼Menu]
リン酸塩球棒モデル

ホスファターゼ(Phosphatase;EC 3.1.3)とは、リン酸モノエステル加水分解酵素(ホスホモノエステラーゼ)のことであり、リン酸モノエステルまたはポリリン酸化合物を加水分解し、リン酸と、水酸基を持つ化合物とに変換する脱リン酸化酵素である。ホスファターゼが基質加水分解を行うことから、加水分解酵素に分類される[1]プロテインキナーゼなどによるリン酸化とホスファターゼによる脱リン酸化が細胞制御(英語版)や細胞シグナル伝達(英語版)において多くの役割を担っているので、ホスファターゼは多くの生物的機能にとって重要である[2]。ホスファターゼが分子からリン酸基を取り除く一方で、キナーゼATPから分子へのリン酸基の転位を進める。同時にキナーゼとホスファターゼは細胞制御ネットワークにとって重要な翻訳後修飾を指示する[3]。 ホスファターゼはリン酸分子から電子伝達体リン酸基を動かす反応を触媒するホスホリラーゼと混同してはならない。ホスファターゼは細胞の機能調節などに深く関っているため、製薬研究においても関心を集めている[4][5]

なお広義に、リン酸ジエステル加水分解酵素(ホスホジエステラーゼ)を含めることもある。

ホスファターゼは基質特異性の低いタイプと高いタイプに分けられる。前者にはアルカリホスファターゼ酸性ホスファターゼがあり、p-ニトロフェニルリン酸などの発色基質により活性を測定することができる。後者にはグルコース-1-ホスファターゼタンパク質ホスファターゼなどがある。
生化学ホスファターゼが触媒する反応の一般的な反応機構

ホスファターゼはリン酸モノエステル(英語版)を加水分解し、基質からリン酸部分を取り除く反応を触媒する。反応中に水が割り込み、リン酸イオンにOH基が結合して、もう一方の化合物のヒドロキシ基がプロトン化される。結局、反応全体としてはリン酸モノエステルが分解してリン酸とフリーなヒドロキシ基を持つ分子が生成している[4]

ホスファターゼは非常に特異的に基質の見かけ上異なる部分に結合するリン酸基を脱リン酸化することができる。ホスファターゼが基質を認識するメカニズムや規則である「ホスファターゼコード」の特定は現在進行中であるが、全てのプロテインホスファターゼの比較分析から、9種の真核生物に共通して「ホスファトーム」(phosphatome)というゲノムが存在することがわかっている[6]。研究によって「ドッキング相互作用」が基質との結合に重要な役割を果たしていることが明らかになった[3]。ホスファターゼは基質上の様々なモチーフを認識し、相互作用している。これらのモチーフは活性部位以外とは親和性が低く、結合しにくい。それぞれのドッキング部位での相互作用は弱いが、多くの相互作用が同時に起こるため、累積効果により結合特異性が生まれる[7]。ドッキング相互作用はアロステリック制御にも影響し、触媒活性を制御する[8]
機能

キナーゼとは対照的に、ホスファターゼは様々な基質を認識し、反応を触媒する。例えばヒトでは、セリン/トレオニン特異的タンパク質キナーゼ(英語版)はセリン/トレオニンホスファターゼより10倍多い[4]。この不均衡はヒトのホスファトームについての知識、つまり細胞や組織など生体内でのホスファターゼの完全な表現が不充分であることが一因である[3]。多くのホスファターゼは未発見であり、発見されているものについても基質がわかっていないものが多い。しかし研究の進んでいるホスファターゼ/ キナーゼの組み合わせの中では、ホスファターゼは相方のキナーゼよりも形・機能の両面で多くの種類があることがわかっている。これはホスファターゼが不安定であることに起因していると考えられている[4]カルシニューリン(PP2B)は免疫系で機能するプロテインホスファターゼ
プロテインホスファターゼ詳細は「プロテインホスファターゼ」を参照

プロテインホスファターゼはタンパク質のアミノ酸残基を脱リン酸化する酵素である。プロテインキナーゼがタンパク質のリン酸化において伝達物質になるのに対し、ホスファターゼはリン酸基を取り除く。この反応は、細胞内(英語版)で再び信号伝達ができるようにするのに非常に重要である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef