ホシツリモ
[Wikipedia|▼Menu]

ホシツリモ
ホシツリモ
保全状況評価
絶滅危惧I類(環境省レッドリスト

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:植物界 Plantae
(アーケプラスチダ Archaeplastida)
亜界:緑色植物亜界 Viridiplantae
階級なし:ストレプト植物 Streptophyta
:シャジクモ植物門 Charophyta
:シャジクモ綱 Charophyceae
:シャジクモ目 Charales
:シャジクモ科 Characeae
:シャジクモ連 Chareae
:ホシツリモ属 Nitellopsis
:ホシツリモ N. obtusa

学名
Nitellopsis obtusa
(N.A.Desvaux) J.Groves, 1919
シノニム


Chara obtusa N.A.Desvaux, 1810

Tolypellopsis obtusa (N.A.Desvaux) A.Beguinot & L.Formiggini, 1907

Chara ulvoides Bertoloni, 1825

Chara stelligera A.Bauer, 1829

Nitella stelligera (A.Bauer) Kutzing, 1843

Nitella ulvoides (Bertoloni) Kutzing, 1843

Nitella bertolonii Kutzing1857

Lychnothamnus stelliger (Bauer ex H.Reichenbach) A.Braun, 1882

Tolypellopsis stelligera (Bauer) W.Migula, 1890

Nitellopsis stelligera (Bauer) Hy, 1890

Tolypellopsis ulvoides H.Wille, 1891

Nitellopsis aculeolata M.Soulat-Ribette, 1892

英名
starry stonewort[1]

ホシツリモ (星吊藻) (学名:Nitellopsis obtusa) は、シャジクモ目に分類される藻類の1。星状のむかご (星状体) を付けるためこの名がある。日本では一時期、野生状態のものは絶滅したと考えられていたが、その後再発見され、2019年現在では環境省レッドリストの絶滅危惧I類に指定されている。
特徴

藻体は大型で、長さ 2.5 m に達することもある[2][3]。主軸は太く、直径 1 mm ほどある[2]。主軸にも小枝にも皮層を欠く。主軸節部は托葉を欠くが[2]、節部細胞が大きく肥大化していることがある[3]。主軸節間部は小枝の 1?1.5 倍長あり、節間細胞はときに長さ 20 cm に達する[2]。各小枝は2?3節からなり、節部には長い苞が1?2個つく (そのため小枝が分枝しているように見える)[2][3]

雌雄異株[2]。造精器は節部に単生または双生し、直径 1,000 μmに達し、鮮赤色[2]。生卵器も節部に単生または双生し、1,200?1,400 x 1,000?1,200 μm[2]。らせんは9本見られる。小冠は小さく (65 x 150 μm) 脱落しやすい[2]。卵胞子はほぼ球形で 770 x 600 μm ほどであり、黄褐色、らせん縁は7本[2]

藻体下部の節に、白色、星形のむかご (星状体) を形成する (「星吊藻」の名の由来)[2][3][4]。ホシツリモは上記の有性生殖器をまれにしか形成せず、基本的に星状体による無性生殖を行っていると考えられている[2][3]

一見、フラスコモ属 (Nitella) に似るが、小枝が分枝しないことや星状体を付けることで区別できる[2]
分布と生態採集されたホシツリモ.

ヨーロッパから南アジア東アジアまでユーラシアに広く自生するが[2] [1](タイプ産地はフランス[1])、1970年代、おそらく船のバラスト水によって北米 (五大湖地域) に侵入し、外来種として大増殖している[5]。淡水から汽水の湖沼に生育し、比較的深い水深に分布する[5]

日本においては、1960年代頃までは、印旛沼芦ノ湖河口湖野尻湖でホシツリモが生育していたが[2]富栄養化、護岸工事、外来水草の増加や草食魚度導入などによってホシツリモを含むシャジクモ類は急速に減少した[6][7][8][9]。1980年代、野尻湖ではソウギョの導入によってシャジクモ類は絶滅し、ホシツリモも野生絶滅種とされた (研究用の培養株は維持されていた)[9]。その後、河口湖や琵琶湖で生育が確認され[10]、野生絶滅種から絶滅危惧I類に変更されたが、いずれにしても危険な状態にある[3][9]野尻湖では生育環境復元、ホシツリモの再導入の試みが行われている[9]

前述のように、2019年現在、環境省レッドリストでは絶滅危惧I類に指定されている[11]
脚注[脚注の使い方]^ a b c Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2020) ⇒AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. searched on 22 February 2020.
^ a b c d e f g h i j k l m n o 廣瀬 弘幸 & 山岸 高旺 (編) (1977). 日本淡水藻図鑑. 内田老鶴圃. pp. 933. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4753640515 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef