ホコ天
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事ではプロジェクト:道路のノートでの合意に基づき「歩行者天国」いう呼称が出典で確認できる事例のみを記述して下さい
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の「歩行者天国」と称する歩行者空間について説明しています。世界の歩行者空間(pedestrian zone)については「歩行者空間」をご覧ください。
東京銀座の歩行者天国

歩行者天国(ほこうしゃてんごく)とは、都市・街の歩行者空間の一種。

この記事では日本で「歩行者天国」と称する歩行者空間を扱う。
概説

歩行者の安全や健康に配慮して設計されたルートやエリアを歩行者空間という[1]。歩行者空間系のアメニティの要素としては、歩行者空間には歩行者道、自動車が最適制御されている道路、公園、広場、街具等をすべて含む[2]

歩行者天国はモールの一種であるが、英語で単に「モール」と称する場合には自動車をすべて排除しているもの、バスやタクシーのみを通行可能としているもの、一般車も通行可能なものなどがあり、各地域の地域性や交通条件に合わせた形態が生み出されている[3]

車両の進入を禁じたモールをペデストリアンモール(フルモール)という [4]。世界で初めて商業街路での車両の通行を禁止したのは1930年ドイツのエッセンにあるリンベッカー通りであったといわれている[3]。また、世界で初めて登場したのは第二次世界大戦が終わって間もないころともいわれており、西ドイツの商店街が最初だったとも、オランダロッテルダムの商店街が最初だったともいわれ、起源については諸説ある[5]

日本では車両通行止の規制を行い、車道部分を含めた道路全体を歩行者用道路として歩行者が歩けるようにする警察署による措置を「歩行者天国」ということがある[注釈 1]。主に日曜日に実施されることから日曜遊歩道ともよばれ[6]、曜日・時間帯を指定して実施されるもののほか、通年全日実施されるものもある。

日本語の「歩行者天国」は英語ではpedestrian [car-free] mall[7]またはvehicle-free promenade[7]と訳される。ただし、ペデストリアンモール(フルモール)は日本では道路法上の歩行者専用道路として実施されることもあり[8]道路交通法上の「歩行者用道路」(道路交通法第9条)として実施される「歩行者天国」とは根拠法令や定義が異なる[9]。ペデストリアンモール(フルモール)については「歩行者空間」を参照
日本の歩行者天国
歴史

この節の加筆が望まれています。

日本では高度経済成長時代の当時、自動車の急増による事故の急増(いわゆる交通戦争)や環境問題への配慮により、道路交通を車優先から歩行者中心の交通への転換が求められた時期であり、そのきっかけとしてスタートしたのが始まりである。歩行者天国は道路全体を歩行者用道路とすることから、交差点などによる人の流れの妨害を阻止し、近隣の商業地の発展に寄与できるであろうとされた。また、排ガスや騒音といった交通公害の一時的な防止になり、開放的なイメージにもなるため、観光客や買い物客の増加に繋がるとも考えられた。

日本初の歩行者天国がどれであるかは諸説あるものの、「歩行者天国」という名称が一般的になる前から裏通りを中心に何回か実施されており、東京では1887年(明治20年)に神楽坂(牛込区、現新宿区)の縁日で初めて実施されたと言われている[10]1950年には新宿駅東口前通りで自動車が締め出され、1958年には神田の東紺屋町で日曜・祝日に道路を柵で仕切り子供達の遊び場として提供した「遊戯道路」というものが設けられたこともある。「遊戯道路」はその後都内に広がっている。その後、1962年には江東区で一定時間通行制限を実施した「パートタイム規制」を行われている。

大規模なものは1969年(昭和44年)8月6日から12日間、北海道旭川市平和通で実験的に実施されたのが始まりである[11]東京都内では、美濃部亮吉知事(当時)の提唱で、1970年(昭和45年)8月2日銀座[注釈 2]新宿池袋浅草の4地区で初めて実施され[6][5]、4大繁華街の目抜き通りで[注釈 3]、午前10時から午後5時まで車道を歩行者に開放する試みがされた[5]。この日は日曜日とあり、東京発の歩行者天国では普段の日曜日の2.4倍にあたる78万5000人の人出があり、銀座では10倍の23万人の人出で賑わい、真夏の炎天下ということもあったことから、植木やビーチパラソルや縁台、ビニール製プールまでもが登場し、道路上に座り込んで弁当を広げる若者もいたという、非日常的な光景があちこちで繰り広げられた[11][12]。また、ほぼ同時期に神戸、尼崎、姫路でも歩行者天国が実現している[6]。大規模な歩行者天国が東京で実施された背景には、当時はモータリゼーションによって自動車が急増した時代で、道路は車道と歩道の分離などの安全対策が追い付いていなかったことなどから、歩行者の交通事故死が大変多く交通戦争の語も生まれた[12]。1970年には交通事故死が史上最多を記録しており、警視庁が音頭をとって各商店会に協力を求め、歩行者天国を強力に推進したのも、交通安全のための苦肉の策であった[12]

その後、1972年6月1日には、日本初の恒久的な歩行者天国として旭川市平和通買物公園が開設された[11]。歩行者天国が実施された道路は、道路の一酸化炭素や騒音が激減し、環境に良いことが実証され、成功を収めたことが大きな話題となったことから、全国の都市へと広まっていった[11]

2000年代に入ると、種々の諸問題(「#歩行者天国が与える影響」参照)が発生したことから、地域によっては地元から歩行者天国を中止する要望が出されるようにもなり、日時を指定して行うものについては廃止されたり当初より規模を縮小されることが多くなった[6][12]。歩行者天国で通行止めになった道路は2008年度末で541本で、10年前(1998年)のほぼ半分に減っているとされている。一方で商店街の活性化を期待して新たに実施される例も見られる。秋葉原の歩行者天国は、2008年に起きた通り魔事件を契機に休止していたが、2011年1月23日に再開された。同日は10万人の人が利用した[13]
名称の由来

巷では略称である「ホコテン」という呼び名もかなり普及したが、この出典・初出は不明である。

「歩行者天国」という呼称の由来は不明だが、1966年に既に朝日新聞でこの名称が使われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef