ホウボウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ホウボウ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

ホウボウ
ホウボウ(姫路市立水族館
Chelidonichthys spinosus
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:スズキ目 Scorpaeniformes
亜目:コチ亜目 Platycephaloidei
:ホウボウ科 Triglidae
:ホウボウ属 Chelidonichthys
:ホウボウ C. spinosus

学名
Chelidonichthys spinosus
(McClleland, 1844
和名
ホウボウ
英名
Gurnard
Red Gurnard
Sea robin
など
胸びれを開いた様子調理例。ホウボウの煮付け泳いでいるホウボウ

ホウボウ(竹麦魚、魴?<魚へんに方・魚へんに弗> Chelidonichthys spinosus)は、スズキ目ホウボウ科に属する魚類。変わった外見と動作が特徴の海水魚で、美味な食用魚でもある。
分布・生息域

北海道南部以南から黄海東シナ海南シナ海まで分布する。水深100-200mほどの砂泥底に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広い。
形態

日本近海に分布するホウボウ科魚類では最大種で、全長40cmに達する。頭が大きく、尾へ行くにしたがって細くなる円錐形の体型をしている。腹面は白いが、背面は灰褐色と赤のまだら模様をしている。頭部は硬い骨板に覆われ、尖った鼻先の下に大きな口が開く。胴体はザラザラした細かいに覆われる。

胸びれは半円形で大きく、のように水平方向に広がる。色は鮮やかな青緑色で、青の縁取りと斑点に彩られている。胸びれの一番下の軟条3対は赤く、遊離して太く発達しており、これを脚のように動かして海底を「歩く」ことができる。腹びれも三角形で大きいが、胸びれの直下であまり目立たない。背びれは2つあり、前の背びれは三角形に尖る。後ろの背びれと臀びれは長方形をしている。尾びれは三角形で、後端に青い縁取りがある。飛行機昆虫類にも似た体型と鮮やかな体色を持っている。

浮き袋()でグーグーと音を出して鳴くことができ、ホウボウという和名はこの鳴き声からつけられた@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}という説がある[要出典]。ホウボウの浮き袋を指して「鳴き袋」とも呼ぶ。

甲殻類などと同様に脱皮する。また、その数日前から絶食する場合もある。
生態

遊泳時には胸びれをたたみ、体をくねらせて泳ぐが、獲物を探す時には胸びれを広げ、脚のように変化した胸びれの軟条3対で砂泥底を歩くように移動する。この軟条の先で味を感じることができ、砂に潜った獲物を探る。食性は肉食性で、エビカニ、小魚などを大きな口で捕食する。

繁殖期プランクトンとして浮遊する浮性卵で、数日のうちに孵化する。孵化した仔魚もしばらくは浮遊し、他のプランクトンを捕食しながら成長するが、やがて海底で生活するようになる。幼魚は全身が黒いが、大きくなるにつれて体が赤っぽく、胸びれが緑色に変化する。

よく似た魚にカナガシラがいる。カナガシラの鱗も小さいが、ホウボウの鱗はもっと細かいことと、カナガシラの胸びれはホウボウほど色鮮やかでない(ただ単に赤い)ことで見分けがつく。
日本での利用

。主に底引網で漁獲されるほか、イトヨリダイヒラメカレイなどと共に釣りで漁獲されることもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef