ホウドウキョク24
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、フジテレビが運営するニュースサイトについて説明しています。一般名詞については「報道局」をご覧ください。

ホウドウキョクURLhttps://www.houdoukyoku.jp/
使用言語日本語
タイプ映像配信ポータルサイト
ジャンル報道
運営者フジテレビ
設立者フジテレビ
収益視聴料金の収入[注 1]
スローガンあの人なら、こう考える
営利性あり
登録なし
設立日2015年4月1日
現状2018年4月より、コンテンツを「FNN.jp プライムオンライン」へ移行。その後2019年3月末に更新終了。5月31日閉鎖。

ホウドウキョクは、フジテレビが2015年4月から2019年3月まで運営していたニュースサイト

フジテレビオンデマンド等で2015年4月1日から2018年3月31日まで配信されていたWeb専門ニュース専門チャンネル、「ホウドウキョク24」についてもあわせて記載する。
目次

1 概要

2 過去の配信媒体

3 放送媒体

4 キャスター

4.1 現在

4.2 過去


5 配信番組

5.1 終了番組


6 脚注・出典

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

概要

フジテレビにはCSによるニュース専門チャンネルがなく[注 2]、社内ではホウドウキョクの開局以前から自社の報道局による24時間ニュース専門チャンネル立ち上げの要望が存在していた[1]。ホウドウキョクのプロジェクトリーダーである、フジテレビ報道局次長(当時)の福原伸治が掲げていた制作コンセプトとしては、FNNにてニュースネットワークを形成しているため、ニュース素材である各種映像が揃っているのに、放送出来る環境が少なかったため、ネットコンテンツとして加工し配信出来る環境として立ち上げ、また既存のニュース専門チャンネルとの差別化を図る意図から、報道とは違う異分子を入れたコンテンツを制作する、としていた[2]

開局当初、番組編成についてはWebでの展開も考慮していたが、NOTTVでの放送も決まっていたことから、NOTTV側が望むニュースチャンネルを念頭にしたため、テレビ的なコンテンツを揃える方針であった。その結果、地上波衛星波で放送する報道番組の再配信ではなくホウドウキョク独自コンテンツを編成した[注 3]。そのため、局アナウンサーフリーアナウンサーをメインに進める番組が多い他局のニュース専門チャンネルとは異なり、女性タレントやモデルがキャスターを担当する朝の情報番組や、ネットサービスに長けている論客が担当するFNN系列の地上波ニュース番組スピンオフ番組、各界の論客を交えて、ニュースの深掘りをするトーク番組等を編成していた。

基本的には、番組構成の特徴として、長い放送尺(現在は配信尺)のトーク、ノーカットVTR、全編生中継を基本としている[1]。これらを踏まえ、ニュースを解説する解説委員については、新たに別の部署から人事異動にて異動して来た者も存在する[注 4]

2016年10月、ホウドウキョクのプロジェクトリーダーが清水俊宏に替わった事に伴い、番組編成が大幅変更となり、週末の配信枠の殆どがリピート配信編成に変更された[3]

また、Webサイトも大幅にリニューアルされ、テキスト記事、短尺動画、VR動画、インフォグラフィックス、ホウドウキョクが解説委員以外に識者として定めている専門家の解説コメントを導入した[4][5]。その理由として、「速報性ではSNSに勝てないので、"接地面"を増やしてお客さんに来て貰う機会を増やす事で、ユーザー属性を把握し、年代別でのニュース、コメント、解説に興味を示しているかというデータの蓄積を行い、そのデータを地上波のニュース・ワイドショー番組へさらなる還元も視野に入れている」意向を持っている事を明かしている[3]

その他にも、ホウドウキョクにて配信している記事を、Yahoo!ニュースグノシースマートニュースニュースパスへも配信開始。2017年5月には、自社開発したスマートフォン向けアプリケーションを開発し、そちらでもサービスを開始した。

2018年4月2日、FNNは報道番組の全ブランドを『プライムニュース』へと統一した事に伴い、FNNのWebサイトを一新し、ホウドウキョクのWebサイトにて公開していた、有識者等のテキスト記事や映像がそちらに全て移行された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef