ホイアン市
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯15度52分38秒 東経108度19分33秒 / 北緯15.87722度 東経108.32583度 / 15.87722; 108.32583.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)。

ホイアン
Thanh ph? H?i An
城?會安


ホイアン旧市街地
愛称 : ホイアン
位置

位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ホイアンホイアン (ベトナム)

座標 : 北緯15度53分 東経108度20分 / 北緯15.883度 東経108.333度 / 15.883; 108.333
行政
 ベトナム
 省クアンナム省
ホイアン
地理
面積 
  域60 km2 (20 mi2)
人口
人口(現在)
  域121,716人
    人口密度  2,000人/km2(5,300人/mi2)
その他
等時帯UTC/GMT +7

世界遺産
登録名ホイアンの古い町並み
区分文化遺産
基準(2),(5)
登録日1999年
登録コード ⇒948
ホイアンの来遠橋(日本橋)18世紀のホイアン

ホイアン市(会安市、ホイアンし、ベトナム語:Thanh ph? H?i An / .mw-parser-output .vi-nom{font-family:"Nom Na Tong","Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","HAN NOM A","HAN NOM B","TH-Khaai-TP0","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP0","TH-Khaai-PP2","TH-Sung-PP0","TH-Ming-JP0","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP0","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Ming-Lt-HKSCS-UNI-H","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","FZKaiT-Extended","FZKaiT-Extended(SIP)","FZKaiS-Extended","FZKaiS-Extended(SIP)","Sun-ExtA","Sun-ExtB","MingLiU","MingLiU-ExtB","MingLiU_HKSCS","MingLiU_HKSCS-ExtB","SimSun","SimSun-ExtB",sans-serif}.mw-parser-output .vi-nom .ext{font-family:"Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","Han-Nom Minh","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP2","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Sun-ExtB","MingLiU HKSCS-ExtB","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","HanaMinB","Han-Nom Kai",sans-serif}城?會安  発音[ヘルプ/ファイル])とは、ベトナム中部クアンナム省の都市であり、ダナン市の南方30キロ、トゥボン川(ホアイ川とも呼ばれる)の河口に位置する古い港町である。人口は約120,000人。ファイフォ 、フェイフォ(Faifo、費福)と呼ばれたこともある[1]。中国人街を中心に古い建築が残り、1999年平成11年)に「ホイアンの古い町並み」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。旧市街とチャム島(ベトナム語版)は、2009年よりユネスコの生物圏保護区にも指定されている[2][3]

カオラウ(Cao L?u)、チェーセン(ハスの実お汁粉、Che Sen)、タオフォー(ベトナム語版)(ベトナム風豆花、Tao Ph?)、コム・ガー(ベトナム語版)・ホイ・アン(蒸鶏もも肉ライス、C?m ga H?i An)などの名物料理が知られている。

ベトナムで知られる『春と青年』(Xuan va tu?i tr?)の作曲家ラ・ホイ(La H?i)氏の故郷[4][5]
概要

チャンパ王国時代からの古い港町で、16世紀にチャンパは南に後退し、フエ広南阮氏政権が樹立されると、その外港となった。ホイアンの名称はその頃に成立したと思われる。

16世紀末以降、ポルトガル人、オランダ人、中国人日本人が来航し国際貿易港として繁栄した。1601年には広南阮氏は、徳川家康書簡を送って正式な国交を求め、江戸幕府との取り引きが急速に拡大した。朱印状による約30年間にわたる朱印船貿易のうち、広南には71隻が入港した。ホイアンには大規模な日本人街中国人街が形成され、1623年にはオランダ東インド会社の商館も設けられるなど、繁栄を誇ったが、間もなく江戸幕府の鎖国により、日本人の往来が途絶え、オランダの商館も1639年に閉鎖された。

17世紀後半、清朝鄭氏台湾との対立から遷界令が出されたことは、さらにこの地域の交易を停滞させ、一時期の繁栄は失われていった。1770年代には、西山(タイソン)党の乱によって、町は完全に破壊されたが、やがて再建され、19世紀まで繁栄した。しかし、ホイアンと南シナ海を結ぶトゥボン川に、土砂が堆積して川底が浅くなった結果、大型船の往来に支障を来たす事となり、国際貿易港としての繁栄は、ダナン港へと移行した。

一方で、街並みは残され、ベトナム戦争時代に破壊されることもなく、現在に至るまで当時の繁栄ぶりを今に伝えている。
地理

ホイアンはトゥボン川の河口近くの北岸にある[6]。市東部の郊外とトゥボン川の対岸のズイスエン県の川と海沿いには湿地が発達しており、厚さ1 m前後の黒い泥質の堆積物が多く見られる[2]

沖合いの南シナ海にチャム諸島(ベトナム語版)があり、その近くの海域にはサンゴ軟体動物甲殻類海藻およびホシヒレグロハタ(英語版)、カンムリブダイキンチャクダイ類メガネモチノウオなどの魚類が生息している[2]
行政区画

以下の9坊4社から構成される。

カムアン坊(C?m An / 錦安)

カムチャウ坊(C?m Chau / 錦州)

カムナム坊(C?m Nam / 錦南)

カムフォー坊(C?m Pho / 錦鋪)

クアダイ坊(C?a ??i / ?大)

ミンアン坊(Minh An / 明安)

ソンフォン坊(S?n Phong / 山豊)

タンアン坊(Tan An / 新安)

タインハ坊(Thanh Ha / 清河)

カムハ社(C?m Ha / 錦河)

カムキム社(C?m Kim / 錦金)

カムタイン社(C?m Thanh / 錦清)

タンヒエップ社(Tan Hi?p / 新協)

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

(5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

主な建築物

来遠橋(日本橋) - 幅3メートル、長さ18メートルの中国風の屋根付橋だが、1593年日本人が建設したと伝えられ、2万ドン札の裏側にも印刷されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef