ページワン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、全員が1枚ずつカードを場に出すゲームについて説明しています。順にカードを1枚ずつ重ねてゆくゲームについては「アメリカンページワン」をご覧ください。

ページワンはトランプで遊ぶゲームのひとつ。
概要

多人数で対戦する、トランプのゲームの一種。ゲームのルールはトリックテイキングゲームに似るが、台札と同じスートのカードがないときは山札からカードを引かなければならないため、各人の手札の数が一致しなくなる。また、ゲームの目的はトリックに勝つことではなく、自分の手札を早く無くすことにある。

混同されがちだが「アメリカンページワン」とは異なるゲームである。アメリカンページワンと区別するために「ヨーロピアンページワン」と呼ぶこともあるが、ヨーロッパのゲームではない。同じようなルールのゲームに「芋掘り」と呼ばれるゲームもあり、下記であわせて説明する。
基本ルール
2?8人程度のプレイヤーとジョーカーを含む53枚の
トランプを用意するが、ジョーカーを含まない52枚でプレイする場合もある。

プレイヤー全員に、同数枚(主に4枚)のカードを配る。残りのカードは山札として場に伏せる。

ジャンケン等で最初の「親」やカードを出す順番を決めておく。
「親」は手札から好きなカードを1枚選び、表にして場に出す。このカードを台札とする。

他のプレイヤーは順に、台札と同じスートのカードを手札から1枚選び、表にして場に出していく。

手札に台札と同じスートのカードがない場合、台札と同じスートのカードが出てくるまで山札を引き、手札に加えていく。同じスートのカードが引けたら表にして場に出す(台札と同じスートのカードが引けた後も、強いカードが出るまで引き続けてはならない)。

全員がカードを出し終えたら、場に出たカードの強さを比べ、一番強いカードを出したプレイヤーが次の「親」となる。

カードの強さは、ジョーカー>A>K>Q>J>10>...>2となる。ジョーカーはどのスートにも使用できる。親が台札としてジョーカーを出した場合、次のプレーヤーは好きなスートを出すことができる。

上記の流れを繰り返し、手札を誰よりも早く無くすことを競う。

山札がなくなった場合、この山札を取ろうとしたプレイヤーは場に出された全てのカードを手札に加える。そして、このプレイヤーが「親」となり、次のターンを始める。

残り2枚目のカードを出すときは「ページワン」、最後のカードを出すときは「ストップ」と宣言しなければならない。宣言を忘れた場合は、ペナルティとして山札から5枚カードを引き手札に加えなければならない。

最後に出すカードでジョーカーを使用することはできない(手札にジョーカー1枚しかない場合は山札から1枚引き「ページワン」を宣言しながら出す)。

誰かの手札がなくなると、この回のゲームは終了となる。勝利したプレイヤーには、残ったプレイヤーの手札から計算された点数が与えられる。


バリエーション
芋掘り

「芋掘り」という名称の由来は、台札と同じスートのカードが出てくるまで山札を引き続ける姿の形容からきている。明治初年の書物に「だしあがり」という名前で記されているゲームとほぼ同じである[1]

「ページワン」「ストップ」の宣言はしなくてよい。

1ゲームは誰かが最初に上がった時点では打ちきられず、最下位が決まるまで続行される。

山札がなくなった場合、場にあるカードをシャッフルし伏せて、山札の補充分とする。

オンリーワン

「ページワン」のルールを基本に上記の「芋掘り」に近いルールで、「オンリーワン」と呼ばれる。

残り2枚目のカードを出すときは「オンリーワン」と宣言する。宣言を忘れた場合、手札を5枚追加する。

「ストップ」の宣言はしなくて良い。

その他、山札がなくなった場合やゲームの終了方法は、「芋掘り」と同じである。

掛け声のバリエーション

「ページワン」はおそらく和製英語である。英語圏でも最後の1枚になったことを宣言しなければならないゲームはあるが(「クレイジーエイト」など)、そのときは「Last card」などというのが普通である。

東日本(とくに宮城福島など東北地方)では、最後のカードを出す時に「ノームサイ(ノーサイ)」と宣言する[2]。ラグビーの「ノーサイド」が語源であるという説がある。東京など一部地域でも「ノームサイ」を使うという説もある。北海道では「ページバン」に近い発音をする地域がある[3]
脚注^ 桜城酔士(1885)『西洋遊戯骨牌使用法(かるたのとりかた)』団々社. p.109 に「消了(だしあがり)」が見える
^ ノームサイの謎?子どもの遊びの方言? - ふくしま ことば手帖
^ 子供たちが使う言葉!










トランプ(Playing card)
ゲーム

あ行

アメリカンページワン

アリュエット

ウインクキラー

うすのろ

絵取り

オンブル

か行

カシノ

カジノウォー

カップル

カナスタ

カリビアンスタッド

カルキュレーション

キャンフィールド

クリベッジ

クレイジーエイト

クロンダイク

ゴー・フィッシュ(英語版)

ゴニンカン

ゴルフ

コンキアン

拱猪

コントラクトブリッジ

さ行

?紅点

ジジ抜き

シットヘッド

シャーフコップフ

ジャック叩き

シュナプセン

争上游

神経衰弱

ジン・ラミー

スカート

スコパ

ストリップ・ポーカー

スパイダー

スパイト・アンド・マリス

スピード

スペード

セドマ

セブンアップ

セブンカード・スタッド

セブンブリッジ

戦争

た行

大富豪

ダウト

たこ焼き

鋤大D

ツーテンジャック

テキサス・ホールデム

デューズ・ワイルズ

闘地主

ドゥラーク

ドボン

トライピークス(英語版)

トラッポラ

トラントエカラント


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef