ページアップキーとページダウンキー
[Wikipedia|▼Menu]
ページアップキー(上段の右のキー)とページダウンキー(下段の右のキー)

ページアップキー(PgUpキー、英:Page Up key)およびページダウンキー(PgDnキー、英:Page Down key)は、コンピュータ用のキーボードのキーで、ディスプレイ上の表示を上下方向にスクロールすることで、前のページや次のページを表示する用途に使用される。
名称

以下のように呼ばれることもある。

ページアップキー(ページ上げキー、前ページキー、前頁キー、
スクロールダウンキー)

ページダウンキー(ページ下げキー、次ページキー、次頁キー、スクロールアップキー)

「スクロール」の場合は上下方向の表現が逆になるので注意が必要である。また「ページ」の場合は、移動単位は文書上のページ(ワープロソフトなどで印刷されるページ)ではなく、画面上のページ(ウィンドウなどに表示している範囲)である場合が多い。
概要

ページアップキーとページダウンキーは、基本的には文書のスクロールに使用されるが、移動する距離はアプリケーションプログラムによって異なる。文書が画面より短い場合は、これらのキーを押しても何も起こらない。

カーソルキー方向キー、↑ ↓ ← →)やマウスホイールなどでもスクロールはできるが、1回押した場合の移動距離は短い。

多くのオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアでは、編集中にシフトキーとの併用(? Shift+? PgUp および ? Shift+? PgDn)により、現在のカーソル位置からスクロールした範囲までの全ての文字を選択(ハイライト)することができる。

またいくつかのアプリケーションソフトウェア(ワープロソフトの多く、Adobe Readerなど)では、コントロールキーとの併用(Ctrl+? PgUp およびCtrl+? PgDn)により、表示画面上のページ単位ではなく、そのアプリケーションにおける文書上のページ単位で移動(つまり前ページおよび次ページ)することができる。
備考

2008年8月19日 マイクロソフトは、ページアップキーやページダウンキーが、通常の表示画面の単位ではなく、ワープロソフトでのページ単位で正確に移動する特許を取得した(US, number 7415666, status application, title "Method and system for navigating paginated content in page-based increments", pubdate 2008-09-19)。

伝統的なメインフレーム用の端末IBM 3270IBM 5250など)では、ページアップキーやページダウンキーは存在せず、現在の端末エミュレータでも以下のキーを使用する。このキーアサインは当初のCUA(CUA '97)でも推奨されたが、後にはアプリケーションに任された。

PF7キー(現在のF7キー、前頁キー):ページアップキーに相当する

PF8キー(現在のF8キー、次頁キー):ページダウンキーに相当する

関連項目

キーボード (コンピュータ)

キー配列

スクロール

方向キー(矢印キー、カーソルキー)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








Windowsの日本語109/106キーボード
注 : 図は109キーボードのもの。106の場合は「Win」記載のWindowsキー2つと、「Appl.」記載のアプリケーションキーが無い。なお各キートップの印字は、Windowsキーは「田」に似た形のWindowsロゴマーク、アプリケーションキーは「?」(4つの横線)に似た形のコンテキストメニューのマークが多く使用されている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9442 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef