ペン・ソバン
[Wikipedia|▼Menu]

カンボジア政治家???? ??????
Pen Sovan
生年月日1936年4月15日
出生地タケオ州
没年月日2016年10月29日
死没地タケオ州
所属政党クメール・イサラク
カンプチア人民革命党
カンプチア人民共和国
初代閣僚評議会議長
内閣ペン・ソバン
在任期間1981年6月27日 - 1981年12月7日
国家評議会
議長ヘン・サムリン
テンプレートを表示

ペン・ソバン(クメール語: ???? ?????? / Pen Sovan, 1936年4月15日[1] - 2016年10月29日[2])は、カンボジアの軍人、政治家。親ベトナム派のカンボジア人民共和国初代首相、カンプチア人民革命党書記長を務めた。
経歴

ペン・ソバンは1936年、タケオ州 Tram Kakk 県 Chan Teap 村の小規模自給農の家庭に生まれ[1]。始めクメール・イサラクに参加し、対戦争を戦ったが、1954年のジュネーヴ協定締結後、北ベトナムに亡命。北ベトナム軍において少佐まで昇進した。

その後、カンボジア国内の党組織では、ポル・ポトソン・サンらの若手のパリ留学組が台頭し、古参の親ベトナム派は排除される。1975年にはクメール・ルージュによる「民主カンプチア」が成立したが、それまでにベトナムからの帰国者は、ほぼ粛清された。

1978年8月、ヘン・サムリンチア・シムらのクメール・ルージュからの離反者と初めて接触[3]12月2日、ペン・ソバンを中心とする「外部」派(1954年から70年までベトナムに亡命していたグループ[3])と、ヘン・サムリンを中心とする「内部」派(かつての民主カンプチアの官吏たちによって構成されたグループ[4])が合同し、反ポル・ポト組織「カンプチア救国民族統一戦線」を結成した。1979年1月5日から7日まで、かつてのインドシナ共産党の流れを汲むカンプチア人民革命党の「再建大会」(第3回党大会)が開催され、第一書記および常任委員会委員に選出。7日、首都プノンペンが陥落し、翌8日には政府組織「人民革命評議会」の設立が発表され、国防担当副議長に就任した。1980年5月、カンプチア人民革命軍 (KPRAF) 総司令官に就任[5]

1981年5月の第4回党大会において党政治局員および中央委員会書記長に選出され、党内序列第1位となる[6][7]。同年6月、第1回国会において新憲法が採択され、閣僚評議会議長(首相)に就任した。

しかし、ベトナムのレ・ドク・トと対立し、同年12月4日の第4期党中央委員会第2回総会において書記長を解任され、ヘン・サムリンにその地位を譲った。また、12月7日には首相職も解任され、チャン・シ副首相が首相代行となった[8]。当時は「病気のため」と発表されたが[9]、実際はハノイよりもモスクワに接近したため[10]に失脚したとされる。その後、ベトナムに連れ去られ、ハノイで投獄された。

1992年、カンボジアへの帰国が許された。

その後、野党・人権党副党首に就任し、サム・ランシー党との合流によりカンボジア救国党に所属。2013年7月の第5期国民議会選挙に立候補して当選し、政界に復帰した[11]
脚注^ a b Young (2013)
^“Cambodian former PM and current opposition lawmaker dies at age of 80”. Xinhua. (2016年10月29日). ⇒http://news.xinhuanet.com/english/2016-10/29/c_135790283.htm 2016年10月30日閲覧。 
^ a b ポーター(1988年)、127ページ。
^ ポーター(1988年)、127-128ページ。
^JPRS Report - EAST ASIA / SOUTHEAST ASIA, 30 MARCH 1989, p.60
^ アジア経済研究所(1982年)、237-238ページ。
^http://countrystudies.us/cambodia/79.htm
^ アジア経済研究所(1982年)、237ページ。
^ 1981年12月8日、ハノイ駐在のカンプチア人民共和国代理大使による。アジア経済研究所(1982年)、229ページ。
^ ポーター(1988年)、128ページ。
^ 山田(2013年)、8ページ。

参考文献

Luke Young: ⇒
Cambodian Political History. The Case of Pen Sovann In: Monthly Review 65.1 (November 2013).

Russell R. Ross, ed. Cambodia: A Country Study. Washington: GPO for the Library of Congress, 1987.

木村哲三郎, 竹内郁雄「長期化する諸問題 : 1981年のインドシナ」『アジア・中東動向年報 1982年版』、アジア経済研究所、1982年、197-242頁、doi:10.20561/00039189、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2344/00001886、ISBN 9784258010820“ZAD198200_009” 

ギャレス・ポーター「カンプチア人民共和国 ―従属国家の政治―」三尾忠志(編)『インドシナをめぐる国際関係』日本国際問題研究所、1988年

山田裕史「第5期国民議会指導部とフン・セン新内閣の顔ぶれ」『アジ研ワールド・トレンド』 2013年12月/2014年1月合併号(No.219)、アジア経済研究所、2013年12月

関連項目
外部リンク

先代
ヘン・サムリン
(人民革命評議会議長) カンプチア人民共和国
閣僚評議会議長

1979年 - 1981年次代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef