ペンチル基
[Wikipedia|▼Menu]

ペンチル

識別情報
CAS登録番号2672-01-7
PubChem123167
ChemSpider109782 
SMILES

[CH2]CCCC

InChI

InChI=1S/C5H11/c1-3-5-4-2/h1,3-5H2,2H3 Key: BFKVXNPJXXJUGQ-UHFFFAOYSA-N 

特性
化学式C5H11?
モル質量71.1408 g mol?1
への溶解度Reacts
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ペンチル基(ペンチルき、英語:Pentyl)は、有機化学の分野で使用される5つの炭素が連なった置換基(アルキル基官能基)のことである。化学式はペンタンの端から水素1個を除いた-C5H11であらわされる。

古い文献では、系統的ではないアミル基という名称が使用されている場合がある。逆に、5つの炭素を持った構造異性体置換基を様々な接頭辞を付けたペンチル基で区別していた。(ネオペンチル基は、系統的なIUPACの名称では2,2-ジメチルプロピル となる)
構造異性体

ネオペンチル

イソペンチル:IUPAC命名法では「3-methylbutyl」

sec-ペンチル:IUPAC命名法では「1-methylbutyl, pentan-2-yl」

3-ペンチル:IUPAC命名法では「1-ethylpropyl, pentan-3-yl」

tert-pentyl:IUPAC命名法では「1,1-dimethylpropyl」

関連項目

シクロペンチル基 - 5つの炭素が環状になった置換基、化学式-C5H9

ペンチルアルコール(または、アミルアルコール)

酢酸アミル

C4:
ブチル基アルキル基C6:
ヘキシル基


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3401 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef