ペンタブレット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年7月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年2月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2021年4月)
出典検索?: "ペンタブレット" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ペンタブレットワコム Intuos 3 (A5)ガーバー・サイエンティフィック(英語版)製デジタイザ

ペンタブレットは、ペン状のものでポインティング操作をする、タブレットの一種である。コンピュータに使用するポインティングデバイスの一種。

ドローイング・タブレット (drawing tablet)、デジタル・アート・ボード (digital art board) などとも呼ぶ(主に英語圏)。汎用的には、グラフィックスタブレット(: graphics tablet)と総称される。
歴史

古くは、デジタイザ (digitizer) がこのペンタブレットの原型である。デジタイザは、専用ポインティングデバイス(ペン型に限らない)と板状の装置の組み合わせにより、図形などの入力を行う装置の総称である。デジタイザは図形等の高精度な座標を入力するための装置であり、ペンタブレットは当初はその低精度な廉価版として操作を容易にしたものとして発売された。

同様なポインティングデバイスに「ライトペン」があるが、こちらはディスプレイ画面の光(輝点)を利用して位置検出を行っているため、デジタイザ、ペンタブレット等とは原理的に異なる。

なお、ペン状のデバイスとしては他に3次元情報の入力のためのものなどもある(Phantom[1] など。ハプティックデバイス(英語版)の一種)。

ペン状のデバイスでコンピュータを操作する(ペンコンピューティング)と言う古い時代のアイデアとしては、1950年代後半のTom DimondによるStylator (stylus translator) [2] というものが挙げられる。続いて、1960年代にはRANDタブレットが生産された。

その後パーソナルコンピュータ (PC) やワークステーションの時代に入りつつあった、1970年代から1980年代にかけては、Summagraphics社の「BitPad」がCADで広く使われた。これをApple社がOEMで採用し、Apple II用の「Apple Graphics Tablet」として1979年に発売。これが最初期の民生用ペンタブレットとなる。そしてこれに付属していた、世界初のペンタブレット用カラーグラフィックソフトウェア「Utopia Graphics System」の作者がミュージシャンのトッド・ラングレンである。

1980年代前半の民生用ペンタブレットとしては、1983年に発売されたKoalaPadが広く使われた。当初はApple II用に発売され、後に他のPC用にも発売された。他にもいくつか競合製品があり、Atari社も純正のペンタブレットを発売している。

1983年に電磁誘導方式のペンタブレットを研究する企業としてワコム社が日本で設立され、1984年に最初の製品として世界初のコードレスペンタブレット「WTシリーズ」を発売した。これまでのペンタブレットはペンに電源を供給するコードが必要とされたが、ワコムのペンタブレットは電磁誘導方式を採用しており、ペンにコードが必要なかった。1980年代中頃にはヨーロッパを中心に世界展開を行い、世界的にも大きなシェアを獲得。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2013年現在の時点で世界シェア80%、日本国内シェア92.3%[要出典]と、その後も現在まで数十年にわたってペンタブレット市場をほぼ独占している。電磁誘導方式は2010年代でも関連特許が出願されているなどの事情から、今後も競合製品が登場する見込みは薄い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef