ペンタセン
[Wikipedia|▼Menu]

ペンタセン

IUPAC名ペンタセン
別名ジベンゾアントラセン
2,3:6,7-ジベンゾアントラセン
lin-ナフトアントラセン
ベンゾ[b]ナフタセン
分子式C22H14
分子量278.35
CAS登録番号135-48-8
形状暗青色の固体
融点271 °C
沸点350 °C(分解)[1]
SMILESC1=CC=C2C=C3C=C4C=C5C=
CC=CC5=CC4=CC3=CC2=C1
出典 ⇒NIST

ペンタセン (pentacene) は5つのベンゼン環が直線状に縮合した多環芳香族炭化水素である。光や酸素に敏感である。ペンタセンは暗青色の粉末だが、酸化すると緑色を帯びるようになる。普通、市販されているものは、外側の層が酸化されているため緑がかっている。ペンタセンの精製には、真空昇華あるいは吸着クロマトグラフィーが利用される。

ペンタセンはアセンの一種であり、ベンゼン環が4つ縮合したものはテトラセン、6つ縮合したものはヘキサセンである。
用途

ジョージア工科大学の研究者によって、太陽電池パネルにフラーレンと結合されたペンタセンを用いる新たな手法が開発されている[2]。ペンタセンは有機半導体であり、有機薄膜トランジスタや有機電界効果トランジスタにおける利用が研究されている。また、ソニーが2007年5月にペンタセンを用いてプラスチックフィルム上の有機TFT駆動有機ELディスプレイでフルカラー表示を実現したことを発表した[3]
合成法

初めて実用的な合成法が開発されたのは1961年のことで、ブルックナーとトマスによるものである。フタルアルデヒドをシクロヘキサン-1,4-ジオンを脱水縮合させてペンタセンキノンとし、これをアルミニウムアマルガムで還元することにより、ペンタセンを得る[4]ブルックナーとトマスによるペンタセンの合成

その後、ペンタセンの薄層を調製する必要が生じると、前駆体から小分子を脱離させる手法を用いて合成されるようになった。高温でエチレン、テトラハロゲノベンゼン[5]または水[6]を、あるいは光照射により一酸化炭素を脱離させる方法[7]が報告されている。下に150°Cに加熱して一酸化炭素を脱離させ、ペンタセンを得る反応を示す[1]。この方法では、前駆体がクロロホルムなどに溶けやすいためスピンコーティング法と相性がよい。ペンタセンは一般的な有機溶媒には溶けにくいが、1,2,4-トリクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒中に高温では溶けることが知られている。そこから小さな平板を形成させるために結晶化することができる。
誘導体

ペンタセンは一見アントラセンのような芳香族化合物と類似するように見えるが、その芳香族性に関しては完全には明らかになっておらず、母体ペンタセンとその誘導体は研究対象になっている。

6-メチルペンタセンには互変異性体である6-メチレン-6,13-ジヒドロペンタセンとの間の平衡が存在する。6-メチルペンタセンの平衡

この平衡は完全にメチレン化合物側に偏っている。この化合物の溶液を200°Cに加熱すると、赤紫色に着色することから、少量のペンタセンが生じていることがわかる。ある研究によれば、この平衡に関わる反応機構は分子内の1,5-ヒドリド転位ではなく、フリーラジカルを含む2分子間の水素移動であるとされている[8]。一方、6-メチルペンタセンの中央部分を取り出した形を持つイソトルエンの場合では、芳香族であるトルエンのほうが安定である。

ペンタセンは1,2,4-トリクロロベンゼン溶媒中で単体硫黄と反応し、ヘキサチアペンタセンを与える[9]X線結晶構造解析によるとすべての炭素?硫黄間の結合距離がほぼ等しいことから (170pm)、共鳴限界式 A よりも、完全に電荷が分極した B と C の寄与のほうが大きいとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef