ペンスキー・レーシング
[Wikipedia|▼Menu]
チームロゴ2013年サム・ホーニッシュJr.NASCARマシン

チーム・ペンスキー(Team Penske)は、アメリカノースカロライナ州ムーアズビルに本拠を置くレーシングチーム。2013年までは「ペンスキー・レーシング」を名乗っていた。
概要2007年IRL2007年ALMS(黄色のLMP2マシン)

元F1ドライバーのロジャー・ペンスキーが1958年に設立して以来オープンホイールストックカースポーツカーレースで幾度となくチャンピオンを獲得し、アメリカのモータースポーツの中では「名門」と言えるチームで、その強さは「ニューヨーク・ヤンキース・オブ・モータースポーツ」ともあだ名されるほどであった[1]。特にオープンホイールでの活躍が知られ、インディカー・シリーズを含めると32度の北米最高峰制覇を果たしている。

シャシーの製造能力も有しており、1970年代にはF1に参戦していたほか、1999年までオリジナルシャシーのPCシリーズでCARTに参戦していた。1993年のシーズン前にはウィリアムズルノーへの加入が叶わなかったアイルトン・セナがテストドライブした事もあった。

ストックカーではUSACを経て、1972年にNASCARウィンストンカップ・シリーズへの参戦を開始。2003年からはダッジのワークス格として活動し、2008年のデイトナ500ではライアン・ニューマンカート・ブッシュが1-2フィニッシュを果たした[2]。2012年にはブラッド・ケセロウスキーがチーム初となるシリーズチャンピオンを獲得した[3]が、ダッジの撤退により2013年からフォードにマシンを変更している[4]。2015年にはジョーイ・ロガーノデイトナ500を制し[5]、2018年にはロガーノがモンスターエナジー・NASCARカップ・シリーズのシリーズチャンピオンを獲得した[6]

スポーツカーレースにもキャリア初期の1966年からローラシボレーCan-AmやUSRRCに参戦し、1969年のデイトナ24時間レース総合優勝、トランザム・シリーズ、USRRCのチャンピオンも獲得している。その後長きに渡る空白期間を経て、2000年代にライリーポルシェデイトナ・プロトタイプで、グランダム・シリーズに参戦。また、アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)にもポルシェのセミワークス「DHL・ポルシェ・チーム・ペンスキー」(ポルシェ・RSスパイダー)としてLMP2クラスに参戦し、2006年?2008年まで3連覇した。2018?20年はユナイテッド・スポーツカー選手権(USCC)にアキュラのセミワークス「アキュラ・チーム・ペンスキー」(アキュラ・ARX-05)として参戦し、2019、20年と2年連続でチャンピオンに輝いた。

2023年からポルシェと再び提携し、ワークスチーム「ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツ」として、ユナイテッド・スポーツカー選手権とWEC(FIA 世界耐久選手権)にポルシェのLMDhマシンであるポルシェ・963で参戦することが発表された[7][8]

また2014年に豪州スーパーカー選手権の強豪であるDJRレーシングの株式を51%取得し、「DJR・チーム・ペンスキー」として参戦している(マシンはフォード)。
所属ドライバー
アメリカン・オープンホイール(CART/インディカー)
現シーズン(2023年)

No.02
ジョセフ・ニューガーデン (2017年 - )

No.03 スコット・マクラフリン(英語版)(2020年 - [注 1]

No. 12 ウィル・パワー (2009年 - )

過去の所属ドライバーbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

マーク・ダナヒュー(1968年 - 1975年)

デヴィッド・ホブス(1971年)

ゲイリー・ベッテンハウゼン (1972年 - 1974年)

ゴードン・ジョンコック(英語版)(1972年)

マイク・ヒス(英語版)(1972年, 1974年)

ボビー・アリソン(英語版)(1973年, 1975年)

トム・スニーヴァ(1975年 - 1978年)

マリオ・アンドレッティ(1976年 - 1980年)

リック・メアーズ(1978年 - 1992年)

ボビー・アンサー(1979年 - 1981年)

ビル・アルサップ(英語版)(1981年)

ケヴィン・コーガン(1982年)

アル・アンサー (1983年 - 1989年)

ジョニー・ラザフォード(1984年[注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef