ペロスピロン
[Wikipedia|▼Menu]

「ルーラン」はこの項目へ転送されています。シャイニングウィル所属の日本の女性アイドルグループについては「RuRian」をご覧ください。

ペロスピロン
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名(3aR,7aS)-2-{4-[4-(1,2-benzisothiazol-3-yl)piperazin-1-yl]butyl}hexahydro-1H-isoindole-1,3(2H)-dione
臨床データ
法的規制

? (Prescription only)

投与方法Oral
薬物動態データ
半減期2-2.5 hours
識別
CAS番号
150915-41-6
ATCコードnone
PubChemCID: 115368
ChemSpider16737064
化学的データ
化学式C23H30N4O2S
分子量426.57 g/mol
SMILES

O=C4N(CCCCN1CCN(CC1)C\3=N\SCc2ccccc2/3)C(=O)[C@@H]5CCCC[C@H]45

ルーラン錠8mg

ペロスピロン(Perospirone)は、非定型抗精神病薬のひとつ。ペロスピロンは日本国内で統合失調症治療薬として承認を受けている。アメリカでは販売されていない。商品名ルーラン (Lullan)。

ペロスピロンは国産初のセロトニン・ドーパミン拮抗薬 (SDA) であり、国内で2番目に承認された非定型抗精神病薬である。

住友製薬が開発、現在は大日本住友製薬が製造・販売している。薬価は非定型抗精神病薬の中では安い部類に入る。
目次

1 薬理

2 日本での経緯

3 副作用

4 外部リンク

薬理

ペロスピロンはアザピロン系に分類される非定型抗精神病薬であり、ドパミンD2受容体および、セロトニン5-HT2受容体拮抗作用がある。ペロスピロンはリスペリドンに似た精神薬理作用をもっている。

ペロスピロンの抗精神作用はドパミンD2受容体への拮抗作用によるものと考えられている。セロトニン5HT2受容体拮抗作用もまたペロスピロンの有効性に影響している可能性がある。ペロスピロンはまた、5-HT1A受容体の部分作動薬として作用する。
日本での経緯

ルーラン錠は、2000年12月に承認され、2001年2月に発売された。
副作用

主な副作用錐体外路症状アカシジアジスキネジア振戦、筋剛直)、構音障害、流涎、不眠、眠気、焦燥・不安、だるさ、心拍数の増加など。また嘔吐、?気(ゲップ)を抑える作用がある。このため呑気症の患者が使用するとゲップを出せなくなり、腹部膨満感の症状が悪化する恐れがある。

重大な副作用とされているものは、

悪性症候群(Syndrome malin)、遅発性ジスキネジア、痙攣、

無顆粒球症、白血球減少、

肺塞栓症、深部静脈血栓症、

高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡、

横紋筋融解症、麻痺性イレウス、

抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)

である。
外部リンク

ルーラン添付文書
(PDF)

ルーラン錠4mg/ルーラン錠8mg/ルーラン錠16mg 添付文書(独立行政法人医薬品医療機器総合機構










抗精神病薬 (N05A)
定型抗精神病薬ブチロフェノン系: アザペロン Benperidol ブロムペリドール Droperidol Fluanisone ハロペリドール Lenperone Moperone ピパンペロン スピペロン Trifluperidol; Diphenylbutylpiperidines: Clopimozide Fluspirilene Penfluridol Pimozide; フェノチアジン系: アセプロマジン Acetophenazine Butaperazine Carphenazine Chlorproethazine クロルプロマジン Cyamemazine Dixyrazine フルフェナジン レボメプロマジン Mesoridazine Perazine プロペリシアジン ペルフェナジン Piperacetazine Pipotiazine Prochlorperazine プロマジン プロメタジン Propiomazine Sulforidazine Thiethylperazine Thiopropazate Thioproperazine Thioridazine Trifluoperazine Triflupromazine; Thioxanthenes: Chlorprothixene Clopenthixol Flupentixol Thiothixene Zuclopenthixol; Tricyclics: アモキサピン Butaclamol Carpipramine Loxapine Metitepine/Methiothepin Octoclothiepin; Others: Molindone Oxypertine Prothipendyl
非定型抗精神病薬Azapirones: ペロスピロン Tiospirone; ベンザミド系: Amisulpride Levosulpiride ネモナプリド Remoxipride スルピリド スルトプリド Tiapride Veralipride; ブチロフェノン系: Cinuperone Setoperone; Tricyclics: Asenapine Clotiapine クロザピン Fluperlapine Metitepine/Methiothepin モサプラミン オランザピン クエチアピン Tenilapine ゾテピン; Others: Amperozide アリピプラゾール Bifeprunox ブロナンセリン Cariprazine Iloperidone ルラシドン Ocaperidone パリペリドン Pardoprunox Pimavanserin リスペリドン Sertindole Ziprasidone
OthersCannabidiol D-Cycloserine Mifepristone Reserpine Rimcazole Secretin Talnetant Tetrabenazine Vabicaserin



更新日時:2017年9月2日(土)05:50
取得日時:2019/01/30 02:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef