ペレアスとメリザンド_(ドビュッシー)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

5幕の抒情劇『ペレアスとメリザンド』(仏語:Pelleas et Melisande)は、クロード・ドビュッシーが完成させた唯一のオペラである(初期や晩年のその他のオペラの遺稿は、後世に補筆されている)。台本には、著名な象徴派の詩人モーリス・メーテルリンクの同名の戯曲ペレアスとメリザンド』が、ほぼそのままの形で用いられている。

1893年に着手され、1895年に一時中断されたものの、1901年に作曲を終え、1902年オーケストレーションと最終的な改訂を済ませた。1902年4月30日パリオペラ=コミック座アンドレ・メサジェの指揮により初演された。日本初演は1958年(昭和33年)11月28日、東京・産経ホールにおいて古沢淑子ほかのソロ、ジャック・ジャンセンの演出、ジャン・フルネ指揮日本フィルハーモニー交響楽団によって実現した[1]
作品

『ペレアスとメリザンド』は、王太子ゴローの弟ペレアスと王太子妃メリザンドによる禁断の恋の物語である。本作の録音は数多く、定期的に上演されているが、オペラ愛好家の間でも、必ずしもすぐに理解できるような作品であるとは見なされていない。そのためしばしば印象主義音楽のオペラと呼ばれるが、このような表面的な見方は、ドビュッシー自身が遺した解題に楯突くものである。

旋律法はムソルグスキーの影響を受け、伝統的なアリアレチタティーヴォの分離が避けられ、両者が融合されている。つまりフランス語の抑揚の変化がそのままピッチとリズムの変化に置き換えられているため、歌うというより語るような旋律となっており、伝統的な意味での旋律的な要素は目立たなくなっている。しかしこのようなドビュッシーの旋律概念の再発見(もしくは革新)は、その後のシェーンベルクシュプレッヒゲザングや、ヤナーチェクバルトークの旋律法(パルランド様式)にも明瞭な影響を与えている。

なお、第3幕第1場でメリザンドが歌う唯一のアリア的部分(ただし管弦楽は沈黙しア・カペラ独唱)は、このオペラでは「私は日曜の正午の生まれ」という歌詞が付いているが、これはメーテルリンクの戯曲では初版にのみ載っていたものであり、次版以降は「3人の盲目の姉妹」という歌詞に改訂されている。フォーレシベリウスが作曲した同名の劇音楽は、この改訂版に基づいている。

メシアンは自著で、このオペラの第1幕第1場12小節に現れる、I度長調の主和音上にVII度長調の主和音を重ねた和音を『ペレアスの和音』と呼び、自身の楽曲分析に応用している。

あらすじについては原作戯曲『ペレアスとメリザンド』の項を参照。
登場人物

主役

王太子ゴロー Golaud -
バリトン

メリザンド(ゴローの后) Melisande - ソプラノ

ペレアス(ゴローの異父弟) Pelleas - テノール または バリトン


脇役

老王アルケル(ゴローとペレアスの祖父) Arkel - バス

ジュヌヴィエーヴ(ゴローとペレアスの母) Genevieve - メゾソプラノ

ゴローの息子イニョルド(先妻との子) Yniold - メゾソプラノ(ボーイソプラノが演ずることもある)


端役

医師 - バス

牧童 - バリトン

侍女 - 無言

3人の物乞い - 無言

舞台袖の水兵たち - 合唱


楽器編成

通常の3管編成

演奏時間は約2時間半。
評価

ドビュッシーにとって10年越しのオペラであり、しかもそれがワーグナーへのアンチテーゼであることはそれ以前の音楽雑誌などでたびたび語られており、パリ楽壇はこぞってこのオペラに注目していた。1896年にメーテルリンクの原作戯曲を元にロンドン公演を行うパトリック・キャンベルは、既に作曲された断片による付随音楽式の上演をドビュッシーに打診したが、ドビュッシーは完成されたオペラとしての上演にこだわりこれを拒否、代わりにフォーレがこのときの劇音楽を担当している(ペレアスとメリザンド (フォーレ) 参照)。

オペラ・コミックでないにもかかわらずこのオペラが国立オペラ座ガルニエ宮)ではなくオペラ=コミック座で初演されたのは、古い伝統様式であるグランド・オペラへのこだわりを初めとする国立オペラ座の悪しき旧体制をドビュッシーが避けたためである。

しかし、音楽とは全く別の意味でのスキャンダルは発生した。それはオペラ=コミック座での上演決定後、原作者であるメーテルリンクが、歌手である愛人のジョルジェット・ルブランモーリス・ルブランの妹)をメリザンド役に推薦したことによるものだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef