ペルチェ効果
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年6月)

ペルティエ効果[1](ペルティエこうか、: Peltier effect[1])は、異なる金属を接合し電圧をかけ、電流を流すと、接合点での吸収・放出が起こる効果ゼーベック効果の逆、電圧から温度差を作り出す現象である。トムソン効果とともに熱電効果のひとつである。ペルチエ効果、ペルチェ効果と表記することもある。
目次

1 概要

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

概要 2 種類の物質 A, B からなる熱電対

ペルティエ効果は次のような場合に起こる。異なる 2 種類の金属または半導体n 型p 型)を 2 つの点で接合したものに電流を流す。電流は片方の接点からもう一方に動くとき熱も輸送する。片方の接点は冷やされ、もう一方は温められる。この効果は1834年ジャン=シャルル・ペルティエによってはじめて観察された。トーマス・ゼーベックの最初の発見から 13 年後のことである。

電流 I {\displaystyle I} は回路を流れる間、上の接点(点 T 2 {\displaystyle \mathrm {T_{2}} } )で熱を放出し、下の接点(点 T 1 {\displaystyle \mathrm {T_{1}} } )で熱を吸収する。単位時間当たりに下の接点で吸収される熱量 Q ˙ {\displaystyle {\dot {Q}}} は以下のようになる。

Q ˙ = Π A B I = ( Π B − Π A ) I {\displaystyle {\dot {Q}}=\Pi _{\mathrm {AB} }I=\left(\Pi _{\mathrm {B} }-\Pi _{\mathrm {A} }\right)I}

ここで、Π はペルティエ係数とよばれる係数で、 Π A B {\displaystyle \Pi _{\mathrm {AB} }} は熱電対全体、 Π A {\displaystyle \Pi _{\mathrm {A} }} と Π B {\displaystyle \Pi _{\mathrm {B} }} はそれぞれの物質のペルティエ係数である。特に、p 型のシリコーンは正のペルティエ係数を持ち、n 型のものは負の係数を持つ。

導体は電流が流れる以前の平衡状態に戻ろうとして、一方の接点で熱を吸収し、もう一方で放出する。熱電対は直列につなぐことで、効果を強めることができる。

熱が移動する方向は電流の向きによって制御できる。電流の向きを変えると電子の移動の方向が変わり、熱の吸収・放出量の正負も変わる。
脚注

[ヘルプ]
^ a b 文部省 (1990) 学術用語集 物理学編。

参考文献

文部省日本物理学会編『 ⇒学術用語集 物理学編』培風館、1990年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-563-02195-4。[リンク切れ]

関連項目

ペルティエ素子


この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。


更新日時:2017年9月18日(月)22:25
取得日時:2019/07/03 17:05


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9937 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef