ペルセウス座流星群
[Wikipedia|▼Menu]

ペルセウス座流星群
Perseids (PER)
エジプト白砂漠で観測された流星群
(2017年)
発音[?p??rsi?dz]
発見AD36年(最も古い記録)[1][2]
母天体スイフト・タットル彗星[3]
放射点
星座ペルセウス座
赤経 03h 04m[3]
赤緯+58°[3]
特徴
期間7月17日 - 8月24日
極大8月13日[4]
速度58[5] km/s
天頂出現数100[3]
流星群の一覧も参照
ペルセウス座流星群の放射点

ペルセウス座流星群(ペルセウスざりゅうせいぐん、学名 Perseids)はペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群である。ペルセウス座γ流星群(ペルセウスざガンマ流星群)とも呼ばれる。7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日前後に極大を迎える[6]しぶんぎ座流星群ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。
母天体

母天体は周期133スイフト・タットル彗星である。この彗星1862年ルイス・スウィフトホレース・タットルによって独立に発見され、イタリア天文学者ジョヴァンニ・スキアパレッリによってペルセウス座流星群の母天体ではないかと指摘された。彗星が流星群の母天体であると指摘されたのはこれが最初である。当初は1982年頃にスイフト・タットル彗星が回帰するとされていたが発見されなかった。しかし、ブライアン・マースデン博士の研究結果及び、1991年1992年にペルセウス座流星群が平年の2倍以上という大出現をしたことから母彗星も回帰すると予測され、1992年の9月27日日本コメットハンター木内鶴彦がスイフト・タットル彗星を再発見した。
活動

極大時の1時間あたりの平均出現数は50個とされる[6]。極大の前後数日間は1時間に10個以上の出現がある。お盆夏休みの時期にあたり、また夜間の気温も高い時期にあたることから、最も観測しやすい流星群と言われることもある。

ペルセウス座流星群の流星は、流れる速度が速く、途中で急激に増光することがある。また、明るい流星や火球が多く、流星痕が残ることも多い。これは、対地速度が59 km/sと流星群の中では比較的速いことによる。比較的明るい為、薄曇りでも雲間から観測する事もできる。

観測しやすい事と、夏休みの時期とも重なり、夏休みの自由研究課題などとして子供向けに各地で観望会が開かれる。
歴史

ペルセウス座流星群の最も古い観測記録は西暦36年であり、1時間あたり100個以上の出現が観測されている。流星群として存在が明らかになったのは1837年であり、これはしし座流星群に次いで2個目である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef