ペルセウス座アルファ星
[Wikipedia|▼Menu]

ペルセウス座α星[1]
Alpha Persei
仮符号・別名ミルファク[2],
Mirfak[3][4]
星座ペルセウス座
見かけの等級 (mv)1.79[1]
1.72 - 1.86(変光)[5]
変光星型疑わしい[5]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 03h 24m 19.37009s[1]
赤緯 (Dec, δ)+49° 51′ 40.2455″[1]
赤方偏移-0.000007[1]
視線速度 (Rv)-2.04km/s[1]
固有運動 (μ)赤経: 23.75 ミリ秒/年[1]
赤緯: -26.23 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π)6.44 ± 0.17ミリ秒[1]
(誤差2.6%)
距離510 ± 10 光年[注 1]
(155 ± 4 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)-4.2[注 2]
物理的性質
半径62 R?[6]
質量11 M?
自転速度18km/s
スペクトル分類F5Ib [1]
光度5,000 L?[6]
表面温度6,180 K[6]
色指数 (B-V)+0.48[7]
色指数 (U-B)+0.37[7]
色指数 (R-I)+0.33[7]
他のカタログでの名称
ペルセウス座33番星[1]
BD +49 917[1]
FK5 120[1], HD 20902[1]
HIP 15863[1], HR 1017[1]
SAO 38787[1]
NSV 1125[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ペルセウス座α星(ペルセウスざアルファせい)は、ペルセウス座で最も明るい恒星で2等星。
概要

ペガススの大四辺形の頂点の一つアンドロメダ座α星から、さらにアンドロメダ座β星 - γ星とたどるとこの星に行き着く。この星の並びを、山田卓は「秋の大曲線」と名づけている[8]

黄白色をしたF型超巨星で、ヘルツシュプルング・ラッセル図においてこの星は、標準光源として重要なケフェイド変光星に近いところに位置している。

散開星団のペルセウス座α星団(Mel 20)のメンバーである[6]
名称

学名はα Persei(略称はα Per)。固有名のミルファクはアラビア語の Mirfaq al-Thurayya に由来する[9]。これはプレアデス星団を頭部とする巨大な星座の「ひじ」という意味である[2][3][6]

かつてはペガスス座γ星と同じアルゲニブという固有名でも呼ばれていた。アルゲニブはアラビア語で「わき腹」を意味する ????? al-janb に由来する[3]。2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Argenib をペガスス座γ星の固有名として承認し、同年7月20日に Mirfak をペルセウス座α星の固有名として承認した[4]
脚注


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef