ペルジーノ
[Wikipedia|▼Menu]

ペルジーノ
自画像
本名ピエトロ・ヴァンヌッチ
国籍 イタリアペルージャ
テンプレートを表示
ペルジーノか、師のヴェロッキオを描いたものかで意見が分かれる肖像画

ペルジーノ(Perugino, 1448年頃 - 1523年[1][2])は、ルネサンス期のイタリアのウンブリア派を代表する画家

1450年頃、ペルージャ近郊のチッタ・デッラ・ピエーヴェに生まれる。本名はピエトロ・ヴァンヌッチ(Pietro Vannucci)。「ペルジーノ」は「ペルージャ人」の意味である。フィレンツェのヴェロッキオの工房にて油彩を習得した[1]。当時極めて人気の高い画家であり、多くの助手や徒弟を抱えて制作活動を展開したが、その注文の多さが原因で同じモチーフを繰り返しつつも質の劣る作品を描いた[3]

ペルジーノの事績のうち重要なことは、ボッティチェリギルランダイオらとともに、バチカンシスティーナ礼拝堂の壁画装飾を担当したことである[4]。ペルジーノは、この壁画制作にあたり棟梁的な役目を果たしたとみなされており、若きラファエロの師でもあった。イタリア中から発注を受け「神のごとき画家」と賞賛されるも、宗教改革以降に多くの祭壇画が散逸してしまった。
特徴

ペルジーノの人物像は、やや感傷的、類型的なきらいはあるが、優美で上品な表現が特色である。殊に、フィレンツェパラティーナ美術館にある『マグダラのマリア』は、これが宗教画であることを忘れさせるほど、甘美で官能的な女性像である。また、ペルジーノの描く人物はレオナルド・ダ・ヴィンチのそれと比較して輪郭線が明瞭である[1]
代表作

『聖ヒエロニムスと聖マグダラのマリアをともなうピエタ』1473年 ウンブリア国立絵画館収蔵

ジョヴァンニ・アントニオ・ペトラッツィオ・ダ・リエーティの娘の潰瘍を治療する聖ベルナルディーノ』1473年 ウンブリア国立絵画館収蔵

聖ペテロへの天国の鍵の授与』1481年-1482年 システィーナ礼拝堂収蔵)[5]

ガリツィン三連祭壇画』1485年頃 ナショナル・ギャラリー (ワシントン)収蔵

『玉座の聖母子と2聖人、2天使』1492年頃 ルーヴル美術館収蔵

聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現』1493年頃 アルテ・ピナコテーク収蔵

キリストの哀悼』1483年-1493年頃 ウフィツィ美術館収蔵


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef