ペリリュー島の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
第二次世界大戦 > 太平洋戦争 > マリアナ・パラオ諸島の戦い > ペリリューの戦い

ペリリューの戦い

負傷した戦友に水を補給する米海兵隊員
戦争:太平洋戦争 /大東亜戦争
年月日:1944年9月15日 - 11月27日
場所:パラオ諸島 ペリリュー島
結果:アメリカ軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
中川州男   ウィリアム・リュパータス
ポール・ミュラー

ロイ・ガイガー
ルイス・B・プラー
ハロルド・D・ハリス
ハーマン・ハンネケン
ジェシー・B・オルデンドルフ

戦力
歩兵第2連隊
歩兵第15連隊2個大隊
など10,900 (内軍属3,000-)
戦車17輌
航空機少数第1海兵師団
第81歩兵師団
など47,561(他海軍も含めると54,000)
戦車117輌
航空機1800機
損害
戦死 10,695
捕虜 202
生存34[1]戦死2,336
戦傷8,450[2] 
戦病者2500以上[3]
マリアナ・パラオ諸島の戦い


絶対国防圏

マリアナ空襲

パラオ空襲

松輸送

3530船団

サイパン

マリアナ沖海戦

グアム

テニアン

ペリリュー

アンガウル

表示

ペリリューの戦い(ペリリューのたたかい、: Battle of Peleliu)は、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から11月27日にかけペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた、日本軍守備隊とアメリカ軍の陸上戦闘である。アメリカ側の作戦名はステールメイトII作戦(Operation Stalemate II)[4]

要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという、日本軍が見せた組織的な抵抗戦術はアメリカ軍を苦しめ、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになる。目次

1 背景

1.1 日本側の事情

1.2 アメリカ側の事情


2 戦力比較

2.1 日本軍

2.2 アメリカ軍


3 戦闘経過

3.1 水際での死闘

3.2 飛行場付近での戦い

3.3 ブラッディノーズ・リッジ(鼻血の尾根)の戦い

3.4 日本軍逆上陸

3.5 第1海兵連隊壊滅・歩兵第81師団投入

3.6 ファイブ・シスターズ包囲戦

3.7 戦いの終わり


4 ペリリュー戦への評価

5 損害

5.1 大日本帝国軍

5.2 アメリカ合州国軍

5.3 ペリリュー島島民


6 ペリリュー島の島民

7 伝承など

8 ペ島の桜を讃える歌

9 ペリリュー神社

9.1 “ニミッツ提督作”の詩文

9.1.1 名越二荒之助による紹介

9.1.2 舩坂弘の著書との比較

9.1.3 シャーロッド記者の目撃証言・著作

9.1.4 「太平洋の防波堤」

9.1.5 詩



10 パラオのジャンヌ・ダルク伝説

11 ペリリューの戦いを扱った作品

11.1 書籍

11.2 雑誌記事

11.3 テレビ

11.3.1 ドキュメンタリー

11.3.2 ドラマ

11.3.3 トーク番組


11.4 ゲーム


12 脚注

13 関連項目

14 外部リンク

背景
日本側の事情

パラオは第一次世界大戦後に国際連盟による日本の委任統治領となり、1922年南洋庁コロール島に設置されて内南洋の行政の中心となっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:168 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef