ペチョールィ
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯57度49分 東経27度36分 / 北緯57.817度 東経27.600度 / 57.817; 27.600.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ペチョールィ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)
ペチョールィの紋章1925年のエストニア地図

ペチョールィ(ペチョリ、ペチョールイ、ロシア語: Печоры, Pechory)は、ロシアプスコフ州西部、エストニアとの国境沿いにある町。人口は1万247人(2021年)[1]

エストニア人、特にセトゥ人も数百人住んでいる。エストニア語および南エストニアのセト語ではペツェリ(ペッツェリ、Petseri)と呼ばれる。
地理

ペチョールィはペイプシ湖の南西に位置し、州都プスコフの西50キロメートルの場所にある。街の中心から北へ3キロメートルのところにエストニアとの国境とピウサ川が東西に走り、ピウサ川は北東へ20キロメートル流れてペイプシ湖に注いでいる。

ロシアとエストニアの首都同士を結ぶ最短距離の路線である、ボロゴエ-ドノー-プスコフ-タルトゥ-タリンを結ぶ鉄道が通り、街の近くにエストニアとの国境駅であるペチョールィ=プスコフスキー駅がある。ただしモスクワ・タリン間の旅客列車はナルヴァを回るためペチョールィを通らないが、貨物列車は頻繁に通っている。
歴史近郊のイズボルスクにある中世ロシアのクレムリン

ペチョールィは16世紀、プスコヴォ=ペチェリスキー修道院に隣接する集落として誕生した。同修道院は1489年に開かれた洞窟修道院で、ロシア語のペチョールィという地名もおそらく「洞窟」が由来であり、街の紋章にも洞窟が描かれている。

この集落はやがてロシアの国境貿易の重要な街となった。イヴァン4世の時期にはモスクワ大公国の西部国境を守る要塞でもあった。このような位置関係から、ロシアに侵入する様々な軍により攻略されている。ポーランド・リトアニア共和国の国王ステファン・バートリ1581年、プスコフ攻囲戦の最中にペチョールィを略奪した。またスウェーデン軍やポーランド軍が1592年1611年1615年1630年にペチョールィを占領し、1655年から1657年にかけても占領されている。

大北方戦争が勃発すると、ロシア帝国はペチョールィの要塞を増強し、1701年にはボリス・シェレメテフ率いるロシア軍がここでスウェーデン軍と戦った。

やがてロシアの領土がより西へと広がるとペチョールィは貿易や国防上の重要性を失い忘却されたが、1886年から1889年にかけてプスコフ-ヴァルガ-リガを結ぶ鉄道が建設されたため再び発展の機会を得た(現在のプスコフ-タルトゥ-タリン間の本線はもう少し後に建設された)。

1918年になりロシア政府から市の地位を得た。1918年2月から12月、ペチョールィはドイツ軍に占領された。さらにエストニア独立戦争(英語版)(1918年-1920年)においては、エストニア軍により1919年3月29日に陥落した。タルトゥ条約で、ペチョールィとその周辺地域(セトマー Setomaa の一部)はエストニアに帰属することになった。

戦間期、ペツェリ(ペチョールィ)は当時のエストニア共和国を構成する11の県の一つ、ペツェリマー(Petserimaa、ペツェリ県)の中心だった。1940年6月にソビエト連邦がエストニアへ侵攻して占領し、1940年7月21日エストニア・ソビエト社会主義共和国が成立し、8月6日にはソ連への編入が行われるとペツェリは再度ロシア人の支配下に置かれた。

第二次世界大戦では1941年8月から1944年8月11日までドイツ軍に占領された。ソビエト連邦がナチス・ドイツからエストニアを奪還した後、ペツェリとペツェリ県の大部分はロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のプスコフ州に移管された。以来、ソビエト連邦の崩壊エストニアの独立回復を経た今日もロシア領となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef