ペタライト
[Wikipedia|▼Menu]

葉長石(ペタル石)
ブラジルミナスジェライス州産出 (3x4 cm)
分類ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類09.EF.05
化学式LiAlSi4O10
結晶系単斜晶系
対称単斜晶系プリズム
H-M symbol(英語版): (2/m)
空間群: P 2/a
単位格子a = 11.737 A, b = 5.171 A, c = 7.63 A; β = 112.54°; Z = 2
晶癖板状、柱状結晶、柱状の塊
双晶一般的、層状構造
へき開一方向に完全、そのほかでは不明瞭
断口貝殻状
粘靱性もろい
モース硬度6 - 6.5
光沢硝子体、へき開部で真珠
白色無色灰色黄色ピンク
条痕無色
透明度透明から半透明
比重2.4
光学性二軸性 (+)
屈折率nα=1.504
nβ=1.510
nγ=1.516
複屈折δ = 0.012
光軸角 2V82 ? 84°
融点1350 °C[1]
可融性5
溶解度不溶性
文献[2][3][4][5]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

葉長石(ようちょうせき、petalite)あるいはペタル石(ペタルせき)[6]は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成LiAlSi4O10で、結晶系単斜晶系準長石グループの鉱物。1800年スウェーデンのウート島(英語版)の鉱山でジョゼ・ボニファチオ・デ・アンドラダにより発見された[3][7]。名前はギリシャ語を意味する petalon に由来する[3]ポルックス石と共産したことから命名された「カストライト castorite」としても知られる(1846年命名のため無効となっている)。

元素のリチウムは、1817年ヨアン・オーガスト・アルフェドソンにより葉長石から発見された。
産出地

ウート島(英語版)、ハーニンゲストックホルムジンバブエ等で見られる。日本では、福岡県長垂に産する[8]

リチウムを含んだペグマタイトと、リシア輝石リチア雲母電気石の含まれる鉱床で生成される。
性質・特徴

結晶状の塊。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef