ペガスス座ガンマ星
[Wikipedia|▼Menu]

ペガスス座γ星[1]
Gamma Pegasi
星座ペガスス座
視等級 (V)2.84[1]
2.78 - 2.89(変光)[2]
変光星型ケフェウス座β型変光星[1](BCEP)[2]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)00h 13m 14.15123s[1]
赤緯 (Dec, δ)+15° 11′ 00.9368″[1]
赤方偏移0.000011[1]
視線速度 (Rv)3.20km/s[1]
固有運動 (μ)赤経: 1.98 ミリ秒/年[1]
赤緯: -9.28 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π)8.33 ± 0.53ミリ秒[1]
(誤差6.4%)
距離390 ± 20 光年[注 1]
(120 ± 8 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)-2.6[注 2]
物理的性質
半径4.5 R?[3]
質量7-10 M?[3]
スペクトル分類B2IV [1]
光度4,000 L?[3]
色指数 (B-V)-0.23[4]
色指数 (U-B)-0.87[4]
色指数 (R-I)-0.19[4]
別名称
別名称ペガスス座88番星[1]
BD +14 14[1]
FK5 7[1], HD 886[1]
HIP 1067[1], HR 39[1]
SAO 91781[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ペガスス座γ星は、ペガスス座恒星で3等星。ペガススの大四辺形を形成する恒星では、唯一の3等星である。なお、古い史料(例えば 『フラムスティード星図』)では2等星にランクされていた[5]
目次

1 特徴

2 名称

3 脚注

3.1 注釈

3.2 出典


4 外部リンク

特徴

青白いB型準巨星で、2.78 - 2.89等[6]の間を約0.152日周期で変光するケフェウス座β型脈動変光星でもある。
名称

固有名のアルゲニブ (Algenib) は、かつてはアルジェニブと表記されたこともあり[7]、Algemo と表記するものもある[8][9][10]。その語源に関しては、次の2説がある:

ペルセウス座α星に与えられた Algenib から誤って命名されたとするもの[11]。この説ではアラビア語の al-janb ([アル=ヂャンブ]、「脇腹」の意)が語源となる[8][11]

「馬(ペガスス座のこと)の翼」から来たとするもの。この説ではアラビア語の al-jan?h ([アル=ヂャナーハ]、「翼」の意)が語源となる[8]

かつてはペルセウス座α星も同じアルゲニブという固有名でも呼ばれていたが、2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Argenib をペガスス座γ星の固有名として承認し、同年7月20日に Mirfak をペルセウス座α星の固有名として承認した[12]
脚注
注釈^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “ ⇒SIMBAD Astronomical Database”. Results for V* gam Peg. 2014年6月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef