ベートーヴェンの楽曲一覧
[Wikipedia|▼Menu]

ベートーヴェンの楽曲一覧(ベートーヴェンのがっきょくいちらん)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作品リスト。

Op.(Opus 作品番号)はベートーヴェン自身が作品の発表の際に付した番号である。


WoO(Werke ohne Opuszahl 作品番号なし)は1955年にG.キンスキーとH.ハルムによって編集された作品目録[1]の番号である。2014年に出版されたドルフミュラー、ゲルチュ、ロンゲ編の新版目録[2]ではWoO 206?228の23作品が追加された。新版目録ではWoO 99, WoO 152?154,156?158の内容が見直されており、番号が変わっている曲もある。


Hess番号ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社のベートーヴェン作品全集(1862年 - 1865年、1888年、「旧全集」)に採録されていない作品に対して1957年にW.ヘスが付けた番号[3]である。


ビアモンティ(Biamonti)番号は1968年にジョヴァンニ・ビアモンティ(Giovanni Biamonti)がベートーヴェンの全作品を年代順に番号付けしたもの[4]で、現在上記いずれの番号もない作品に対して用いられることがある。


Unv番号は2014年に出版されたドルフミュラー、ゲルチュ、ロンゲ編の新版目録で、WoO番号が付けられていなかった未完成の23作品に対して新たに付けられた番号である。

楽曲分野別一覧

分野で分け、その中でさらに細かい種類(弦楽三重奏や弦楽五重奏など)でグループ化し、そのグループ内では作曲年代順に配置した。したがってWoO.や発表順であるOp.の番号は前後することがある。
オペラ

作品番号作品タイトル作曲年代備考
Unv15 Hess115『
ヴェスタの火』(Vestas Feue)1803未完、第1場のみ
Unv16『マクベス』(Macbeth)1808/1811未完、スケッチのみ
Op.72『フィデリオ』(Fidelio)1805 (第1稿)
1806 (第2稿)
1814 (第3稿)第1稿 Hess109
第2稿 Hess110
-『アレッサンドロ』-構想のみ
-『田園喜劇』-構想のみ
-『ブラダマンテ』-構想のみ

交響曲

作品タイトルOp.UnvHessBiamonti作曲年代備考
交響曲 ハ短調-1298111786-1790未完、スケッチのみ
交響曲 ハ長調-2-731794-1796未完、スケッチのみ
交響曲第1番 ハ長調21--2031800
交響曲第2番 ニ長調36--3261803
交響曲第3番 変ホ長調「英雄」55--4061805
交響曲第4番 変ロ長調60--4291807
交響曲第5番 ハ短調67--4431808
交響曲第6番 ヘ長調「田園」68--4531808同年作曲だが、5番より先に完成している。
交響曲第7番 イ長調92--5441812
交響曲第8番 ヘ長調93--6591812
交響曲第9番 ニ短調 (合唱付き)125--7871824
交響曲第10番-3-838-多数の断片的スケッチのみ現存。詳細はリンク先を参照。

協奏曲
ピアノ協奏曲

作品タイトルOp.WoOUnvHess作曲年代備考
ピアノ協奏曲 変ホ長調-4--1784独奏パート譜のみ現存。後世に補筆完成された版を「ピアノ協奏曲第0番」と呼ぶことがある。
ピアノと管弦楽のためのロンド 変ロ長調-6--1794以前ピアノ協奏曲第2番のフィナーレとして意図された。
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調15---1795
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調19---1795
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調37---1800
ピアノ協奏曲第4番 ト長調58---1806
ピアノ協奏曲 ニ長調61a---1807ヴァイオリン協奏曲 Op.61のピアノ協奏曲版。これを「ピアノ協奏曲第6番」と呼ぶこともある。
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 (皇帝)73---1809
ピアノ協奏曲第6番 ニ長調--615181560ページのスケッチのみで未完。

その他の協奏曲

作品タイトルOp.WoOUnvHess作曲年代備考
フルート、ファゴット、チェンバロと管弦楽のためのロマンツェ・カンタービレ ホ短調-207-131786断片のみ。
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調-5-101792第1楽章の断片のみ現存。
オーボエ協奏曲 ヘ長調-206-121793紛失、スケッチのみ現存。
ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調50---1798
ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第1番 ト長調40---1802
ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調56---1803-04
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調61---1806
三重協奏曲 ニ長調--5-1802年未完。

カデンツァ

作品タイトル作曲年代備考
ピアノ協奏曲第1番 第1楽章用1795年1作。
ピアノ協奏曲第2番 第1楽章用1795年?1作。
ピアノ協奏曲第3番 第1楽章用1803年1作。
ピアノ協奏曲第4番 第1・3楽章用1806年第1楽章用 (2作)、第3楽章用 (1作)。
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466のためのカデンツァ 第1・3楽章用1805,09年
ピアノ協奏曲 ニ長調 第1・3楽章用1809年?第1楽章用 (1作)、第3楽章用 (1作)。(ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の編曲)。

その他管弦楽曲

ウェリントンの勝利』(戦争交響曲) Op.91(1813年

序曲

作品タイトルOp.Unv作曲年代備考
『レオノーレ』第2番72a-1805年オペラ「フィデリオ」初版の序曲
『レオノーレ』第3番72b-1806年オペラ「フィデリオ」第2版の序曲
序曲『コリオラン』 ハ短調62-1807年
フィデリオ序曲72c-1814年
命名祝日』115-1815年
献堂式』124-1822年『献堂式』全曲は序曲の他、『アテネの廃墟』 Op.113から4曲を転用、WoO98と合わせ初演
B-A-C-Hを主題とする序曲-41822-25未完、スケッチのみ。
『レオノーレ』第1番138-?遺稿

付随音楽

作品タイトル曲構成Op.WoO作曲年代備考
劇音楽『エグモント』序曲 ヘ短調
第1曲 太鼓は響く
第2曲 間奏曲 第1番
第3曲 間奏曲 第2番
第4曲 クレールヒェンの歌「喜びに満ち、悲しみに満ち」
第5曲 間奏曲 第3番
第6曲 間奏曲 第4番
第7曲 クレールヒェンの死
第8曲 メロドラマ
第9曲 勝利のシンフォニー84-1810
劇音楽『アテネの廃墟』序曲 ト長調
第1曲 合唱「力の強いゼウスの娘よ」
第2曲 二重唱「罪もなく、奴隷の身に耐え」
第3曲 回教僧の合唱「神は衣の袖に月をいだいて」
第4曲 トルコ行進曲
第5曲 舞台裏からの音楽
第6曲 行進曲と合唱「聖壇を飾れ」
第7曲 合唱「感じやすい心で」
第8曲 合唱「国王万歳」113-1811
劇音楽『シュテファン王』序曲 変ホ長調
第1曲 男声合唱「王侯は彼らの行いを静かに語り」
第2曲 男声合唱「暗い迷路をさまよい」
第3曲 凱旋行進曲
第4曲 女声合唱「無垢の花が撒かれる所」
第5曲 メロドラマ「あなたには祖国がある」
第6曲 合唱「新しい輝く太陽が」
第7曲 メロドラマ「君たち高貴なハンガリー人よ」
第8曲 宗教的な行進曲、合唱「万歳,我らの国王」とメロドラマ「畏敬に満ちて飾る」
第9曲 合唱「万歳、我らの子孫」117-1811


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef