ベーグル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、食品のベーグルについて説明しています。

タブブラウザについては「Bagel (ウェブブラウザ)」をご覧ください。

フランスのコミューンについては「ベグル」をご覧ください。

素のベーグルクリームチーズを塗るのが定番の食べ方。

ベーグル (英語:bagel, イディッシュ語:?????????、????、beygl, beygel) は、小麦粉食塩を加えて練った生地を発酵させリング状に成型したものを茹でてから焼成したパンの一種で、牛乳バターを使わない[1]東欧系ユダヤ人宗教上の食べ物として知られる[2]
概要

小麦粉の生地をひも状にのばし、両端を合わせて輪の形にして発酵させ、茹でた後にオーブンで焼いて作られる。この製造法により、外側はカリッと焼き上げられ、内側は柔らかくてもっちりと詰まった歯触りになる。乾燥を防げば品質は数日間保たれる。また、水分量が少ないので、冷凍保存なら家庭用の冷蔵庫でも1ヶ月程度は充分に保存できる。

アメリカ発のブームを受けて、一般にはアシュケナジムユダヤ人のパンとして知られる。

特性としては、通常パンの原料として使用される油脂(バターなど)、卵、牛乳を基本生地に使用していないことから、他の一般的な製法のパンと比べるとカロリーや脂肪分は低くタンパク質は多い[1]

素のベーグル(プレーンベーグル)の他、様々な味付けのベーグルが存在する。伝統的なものは白ゴマニンニク芥子の実、刻みタマネギや、それらを混ぜ合わせたものなどである。また、生地にシナモンレーズンリンゴブルーベリークランベリーライ麦プンパーニッケル(六割ライ麦パン)、鶏卵サワードウなどを加えたものも存在する。ただしこれらの派生品は、本来あるべき食べ方から逸脱しており、もはやベーグルと呼べるものではないとも指摘されている[3]

スポーツでのテニス用語で自分もしくは相手に1ゲームも取れないこと(取られない)をベーグルと呼ぶことがある。
起源と語源ポーランド・クラクフのobwarzanek krakowski z makiem (クラクフ式オブヴァジャーネック・ケシの実がけ)

ベーグルの起源ははっきりしておらず、17世紀に東ヨーロッパユダヤ人コミュニティーで食べられていたとされる。おそらく最初のベーグルはポーランドクラクフでユダヤ人コミュニティーから発祥したとの云われもある。この形や製法は、もとは中世の古い時代に南ドイツからユダヤ人がポーランドに製法を持ち込んだプレッツェルから着想を得たものと推測する研究者がいる。ただしプレッツェルそのものも起源は古代ローマ南イタリアだとも、それ以前の大昔に東西ヨーロッパに広がっていた古代ケルト文化だとも、さらにそれをさかのぼると東ヨーロッパに興ったのち中国西部(東トルキスタン)に定住したウイグル族の祖先のインド・ヨーロッパ語族の民族トハラ人だとも言われ、厳密にこういったシンプルなパンの起源を遡ればきりがない。[3]

中世、アシュケナジムイディッシュ語文化の中心地だったポーランドのクラクフには、西欧からユダヤ人が多く移住し、 "obwarzanek krakowski" (クラクフ式オブヴァジャーネック)という円形のパンがある。(オブヴァジャーネックには、一度茹でて焼いたパンという意味がある)。クラクフ式オブヴァジャーネックも現代のベーグルと同様、発酵後一度茹でて焼きあげるが短時間のためベーグルより淡白な味で塩気が強く弾力と水分は少ない、プレッツェルの様に最初にひねってからリングの形に整える。

よく知られているベーグル起源説では、ニューヨーク式ベーグルの起源は1683年ウィーンのユダヤ人のパン屋によるものとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef