ベン・マイ・クリー_(水上機母艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
起工1907年
進水1908年
竣工1908年8月8日(海峡連絡船として)
借り上げ1915年1月1日
就役1915年
戦没1917年カステロリゾ島沖にて撃沈。
その後1921年残骸を回収。
性能諸元
排水量常備3,880t
全長118 m(390 ft
水線長114 m(375 ft)
全幅14 m(46 ft)
吃水5.5 m(18 ft)
機関形式不明石炭専焼水管缶4基
+形式不明直結タービン3基3軸推進
最大出力14,500shp(10Mw)
最大速力24.5ノット
燃料石炭:552トン
航空燃料:-トン
乗員250名
武装12ポンド:7.62cm(40口径)単装速射砲4門
3ポンド砲2門
1916年改装
12ポンド砲5門
3ポンド砲3門
2ポンド ポンポン砲1門
搭載機水上機:最大6機、通常4機

ベン・マイ・クリー (HMS Ben-my-Chree) はイギリス海軍水上機母艦フェリーから改装された艦である。艦名はマン島語でLady of My Heart(我が心の淑女)を意味する。
艦歴.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}艦尾から撮影された本艦

1908年、乗客2,500人を2つのクラスにて運ぶフェリーとして進水し、マン島航路で運用された。第一次世界大戦の勃発に伴い、1915年1月1日にイギリス政府によって借り上げられ、水上機母艦に改装された。後部に格納庫及び水上機の揚収用クレーンが設けられ、発進には前方を用い、整備設備も追加された。

当初はハリッジを母港とし、ベルギー沿岸で活動した。3月3日、ソッピース・シュナイダーによるドイツ沿岸の空襲を試みたのが、初の実戦であった。但し、濃霧のためこの空襲自体は中止された。5月6日、駆逐艦「レノックス」と衝突したが、損傷は軽微であった。5月11日には、再度の空襲を試みるが果たせず、さらに飛行船を発見して迎撃を試みたが、エンジン不良によりこちらにも失敗した。

5月末、搭載機を砲撃観測に用いるため、ダーダネルス海峡へ向けて出港した。8月12日、搭載機ショート 184による14インチ航空魚雷の使用により、史上初の搭載機による艦艇攻撃を果たした。この時目標となった艦は、既にE級潜水艦「E14」による雷撃を受け、座礁していたものであったが、17日には航行中の船舶に対する雷撃を行い、成功させている。トルコ軍からの砲撃により炎上する「ベン・マイ・クリー」

ガリポリの戦いの終息と共に、ポートサイドに移動したが、2月11日、同地で蒸気船「ウガンダ」と衝突し船首に損傷を受け応急修理を余儀なくされた。3月13日から4月26日にかけてドック入りし、本格的な修理が行われた。その後数ヶ月にわたりポートサイド及びアデンを根拠地として観測、偵察、空襲に従事した。

1917年1月11日、ドデカネス諸島カステロリゾ島沖に停泊中、トルコ軍の陸上砲台からの砲撃によって撃沈された。残骸は、1921年に引き上げられた。
参考文献

世界の艦船 増刊第71集 イギリス航空母艦史」(海人社

外部リンク

History of the ship, written in 1923

Gallipoli: The Air War

World Aircraft Carriers List: RN Seaplane Carriers & Tenders

Manx Quarterly 1908 - Launch of Ben-My-Chree

“RAF 269 Squadron history 1914-1923, largely a chronology of Ben-My-Chree's activities”. 2012年9月19日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年9月19日閲覧。

Appendices to RAF 269 Squadron history - includes Edmond's report of 12 August torpedo attack
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、第一次大戦時の水上機母艦に関連するカテゴリがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍艦に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:軍事PJ軍事PJ船)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef