ベンチャースター
[Wikipedia|▼Menu]

ベンチャースター(想像図)
基本データ
運用国アメリカ合衆国
開発者ロッキード・マーティン
使用期間開発中止
原型X-33
物理的特徴
段数1 (SSTO)
総質量1,192 t[1]
全長46 m[1]
直径48 m(全幅)[1]
軌道投入能力
低軌道25 t[1]
テンプレートを表示
ベンチャースターの全長はスペースシャトルよりも約10m短い

ベンチャースター (VentureStar) は1996年ロッキード・マーティンの提唱した単段式再使用型宇宙往還機である。技術実証機X-332001年に開発中止となったことにより、ベンチャースターも構想のみで終了した。

ベンチャースターは、リフティングボディであり、4枚の尾翼を持つ機体が構想されていた。全長46m、全幅48m、総重量1,192tで、最高速度はマッハ25[1]。主な目的は、スペースシャトルの後継機として、人工衛星を既存の10分の1のコストで打ち上げられる再利用型で無人のスペースプレーンとなることであった。無人での打ち上げが条件であったが、積荷として乗客を運ぶことも予想されていた。機体は垂直に離陸し、飛行機のように滑走路に着陸する。液体酸素液体水素を推進剤とするリニアエアロスパイクエンジンを利用して、どの高度でも高い推進能力を有するよう設計されていた。耐熱装置も金属製の新型のものを採用し、スペースシャトルよりも整備が低費用で安全であることを目指した。機体中央部に貨物室を持ち、胴体背面にカーゴ・ベイが設けられる。

X-33のテスト計画の消滅とともに、ベンチャースターの開発計画も打ち切られた。
X-33詳細は「X-33 (航空機)」を参照

X-33はベンチャースターに必要な先端技術を実証するために、NASAとロッキード・マーティンの共同でスカンクワークスチームにより開発が進められていた実験機である。ベンチャースターと同じような形状で、全長21m、全幅23m、総重量129tと、半分以下の大きさをしており、最高速度もマッハ13程度に抑えられていた[1]。試験の失敗、スケジュールの遅延、予算超過に悩まされ、2001年3月1日に計画は打ち切られた。
脚注^ a b c d e f “米国の次世代再使用型宇宙往還機について”. 宇宙開発事業団 (2000年2月9日). 2005年10月31日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2006年5月23日閲覧。

関連項目

スペースシャトル

オリオン (宇宙船)

キャンセルされた発射ロケット設計のリスト

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ベンチャースターに関連するカテゴリがあります。

(旧)宇宙開発事業団 - 米国の次世代再使用型宇宙往還機について - ウェイバックマシン(2005年10月31日アーカイブ分)










スペースプレーン
カナダ

ダ・ヴィンチ・プロジェクト

中国

再使用可能実験宇宙機

中国のスペースプレーン計画(英語版)

シェンロン (宇宙船)(英語版)

ヨーロッパ

キャンセル

大気圏再突入実験用スペースプレーン(英語版)

ブリストル・エアロスペース(英語版)

ファルケ (宇宙船)(英語版)

エルメス

ホッパー

HOTOL

BACマスタード(英語版)

Orizont

スイス・スペース・システム(英語版)

ジルバーフォーゲル

ゼンガーII

歴史的

IXV

開発中

エアバス・ディフェンス・アンド・スペースプレーン(英語版)

スカイロン

スペース・ライダー(英語版)

スペース・ライナー(英語版)


インド

キャンセル

AVATAR

開発中

RLV-TD

極超音速飛行実験(英語版)



日本

HYFLEX/OREX/ALFLEX

HOPE

有翼式再使用型観測ロケット(英語版)

ヤマト (宇宙船)

ソ連 / ロシア

BOR-4

BOR-5

ブラン

コスモポリスXXI(英語版)

ケルディッシュ・ボンバー(英語版)

クリーペル

ツィビンRSR(英語版)

LKS (宇宙船)(英語版)

MAKS・スペースプレーン

RAKS (Tu-444/2000)

MiG-105

Zvezda (Tu-136/139)

アメリカ

活動中

ボーイング X-37

スペースシップツー

歴史的

ノースアメリカン X-15

アセット (宇宙船)(英語版)

マーティンX-23プライム

スペースシップワン

スペースシャトル (計画, シャトル・ミール計画)

キャンセル

クライスラー SERV(英語版)

DARPA FALCON計画

マーティン・マリエッタ・スペースマスター(英語版)

X-20 ダイナソア

オービタル・サイエンシズ X-34

ロックウェル X-30 (NASP)

ロッキード・マーティン X-33

NASA X-43

シルバーダート (宇宙船)(英語版)

HL-20

HL-42 (宇宙船)(英語版)

ロケットプレーンXP


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef