ベンジャミン・ウエスト
[Wikipedia|▼Menu]

ベンジャミン・ウエスト
『自画像』
生誕 (1738-10-10) 1738年10月10日
13植民地ペンシルベニア植民地
死没1820年3月11日(1820-03-11)(81歳)
イングランドロンドン

ベンジャミン・ウエスト(Benjamin West、1738年10月10日 - 1820年3月11日)は、歴史画を描いた新古典主義画家目次

1 生涯

2 ギャラリー

3 ベンジャミン・ウエストに学んだ画家

4 参照

生涯

イギリスペンシルベニア植民地(現在のペンシルベニア州スワースモア)で生まれる。[1]宿屋の10番目の子供。ほぼ独学で絵画を学んだ。1746年から1759年まではペンシルベニアで主に肖像画を描いていた。フィラデルフィアの富裕層の援助を受けるようになり、彼らの支援で1760年にイタリアに渡り、ローマに住んだ。イタリア盛期ルネサンスの画家、ティツィアーノ・ヴェチェッリオラファエロ・サンティの傑作を模写して学び、アントン・ラファエル・メングスヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンゲイヴィン・ハミルトンらの美術家と知り合った。

1763年にロンドンに渡り、1768年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(王立美術院)の設立に参加した。1792年に美術院の初代会長のジョシュア・レノルズが没すると、会長職を引き継ぎ、終生、その職にあった。

イギリス美術史において、古典的な歴史画家のさきがけとなる絵画を描いた。『ウルフ将軍の死』("The Death of General James Wolfe in Quebec":1770)はウエストを国際的に有名にした。

国王、ジョージ3世の家族の肖像画を描くことを依頼され、1772年には王室付の歴史画家に任じられ報酬を与えられるようになった。1791年にはアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選ばれ、チャールズ・ウィルソン・ピールギルバート・ステュアートらの多くのアメリカ人画家がロンドンのウエストのもとで学んだ。1803年にフランス学士院の芸術アカデミー(Academie des Beaux-Arts)の外国人会員にも選ばれた。ロンドンで没した。
ギャラリー

『ロバート・モンクトン』 (1762)

『ウルフ将軍の死』 (1770)

『ネルソンの死』(1806)

自画像 (1819)

ベンジャミン・ウエストに学んだ画家

チャールズ・ウィルソン・ピール (1741-1827)

ラルフ・アール (1751-1801)

ギルバート・ステュアート (1755-1828)

ジョン・トランブル (1756-1843)

ロバート・フルトン (1765-1815)

ワシントン・オールストン (1779-1843)

トマス・サリー (1783-1872)[2]

サミュエル・モールス (1791-1872)

American colonial portraits, 1700?1776による[3]
参照

ウィキメディア・コモンズには、ベンジャミン・ウエストに関連するメディアおよびカテゴリがあります。
^Benjamin West Explore Pennsylvania
^ “ ⇒The Joseph Downs Collection”. Winterthur Library. 2008年3月24日閲覧。
^ Richard H. Saunders; Ellen Gross Miles; National Portrait Gallery (Smithsonian Institution) (1987). American colonial portraits, 1700?1776. Published by the Smithsonian Institution Press for the National Portrait Gallery. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-87474-695-2. https://books.google.com/books?id=45_uAAAAMAAJ 

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

文化
先代:
ジョシュア・レノルズ王立芸術院院長
1792年 ? 1805年次代:
ジェームズ・ワイアット(英語版)
先代:
ジェームズ・ワイアット(英語版)王立芸術院院長
1806年 ? 1820年次代:
サー・トーマス・ローレンス

典拠管理

AAG: 1545

BNE: ⇒XX1262458

BNF: cb149582521 (データ)

FAST: ⇒831

GND: 118806823

ISNI: 0000 0000 7358 1062


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef