ベンケイソウ
[Wikipedia|▼Menu]

ベンケイソウ
ベンケイソウ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
:ユキノシタ目 Saxifragales
:ベンケイソウ科 Crassulaceae
亜科:Sempervivoideae
:ムラサキベンケイソウ属 Hylotelephium
:Hylotelephium sect. Hylotelephium
:ベンケイソウ
H. erythrostictum

学名
Hylotelephium erythrostictum
(Miq.) H.Ohba[1]
シノニム


Sedum okuyamae Ohwi[2]

Sedum erythrosticum Miq.[3]

和名
ベンケイソウ
英名
Garden stonecrop

ベンケイソウ(弁慶草、学名:Hylotelephium erythrostictum)はベンケイソウ科多年草薬用植物。別名、コベンケイソウ。
名称

和名ベンケイソウは、一説には、生命力が強く、茎葉を捨ててもそこから芽を出すので、武蔵坊弁慶に因んで名付けられたとされる[4]江戸時代の方言辞典『物類称呼』(1775年)によれば、花のついた茎葉を糸で吊しておくと、乾いてしぼんだものでも雷鳴が轟くと色を増すといわれ、「強い」という意味から「弁慶草」と名付けたとしている[5]。別名コベンケイソウ。古名・地方名でイキグサ(生草)とよばれている[5][4]。中国植物名は景天(けいてん)という[4]
特徴

中国原産といわれ、日本の本州中北部から九州にかけて分布し、山地草原などに自生する[5][4]多年草[5]。草丈は30 - 50 cmで、9-10月ころ、淡紅色の小花を半球形に群がり咲かせる[5]

葉には、セドヘプツローススクロースフラクトースなどのを含んでいる。これら成分は、皮膚の傷を覆うことによって外部から細菌の侵入を防ぎ、外部からの刺激を抑制し、傷面を保護する役目を果たし、間接的な薬用効果が期待されて用いられる[5]

栽培は、10月ころに株分けし、挿し木は5 - 6月ころに行う[5]
薬用

葉は薬用し、夏から秋にとって天日乾燥させて生薬にしたものを、景天(けいてん)と称している[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef