ベンケイソウ科
[Wikipedia|▼Menu]

ベンケイソウ科
カネノナルキ(Crassula ovata)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
:ユキノシタ目 Saxifragales
:ベンケイソウ科 Crassulaceae

学名
Crassulaceae DC.



本文参照

Echeveria ‘Black Prince’ . 2018 Taichung World Flora Exposition, Taiwan.

ベンケイソウ科(ベンケイソウか、: Crassulaceae)とは、被子植物のひとつである。およそ331400を含む。
特徴

多肉質の葉および茎を持ち、水分を貯蔵できる。分布は世界中に広がっているが、特に北半球と南アフリカに多く、水の乏しい乾燥した地域に産する。常緑の多年草で、カネノナルキ(金のなる木)のように茎が木質化し小灌木のようになるものもあれば、エケベリア属のようにロゼット状になり茎はごく短く退化するものもある。葉の大きさ、形、色や繊毛の有無など形態はさまざまである。

この科の植物は食用としてはグラプトペタルム属の一部が野菜とされる程度で、重要なものではないが、花卉園芸用に多くの種が流通する。それら品種の多くは特異な魅力を持ち、頑健で育てやすいことから人気が高い。カネノナルキやカランコエもこの科に属する。

多くは属、種間での交雑が容易で、野生、または人為の交雑があり、しばしば分類は容易でない。旧来の分類ではベンケイソウ科はバラ目に含まれたが、分子系統解析ではユキノシタ目に属する結果が得られる。

また、CAM型光合成(Crassulacean Acid Metabolism)という名称は、最初にこの科の植物からこの代謝経路が発見されたことにちなむ。
分類.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ベンケイソウ科に関連するカテゴリがあります。

3亜科に分ける[1]タコノアシ属 Penthorum を含める体系もあるが、APG IIIでは別系統のタコノアシ科としている。
クラッスラ亜科(アズマツメクサ亜科) Crassuloideae

約2属196種。

クラッスラ連 Craseae

クラッスラ属 Crassula

チラエア属(アズマツメクサ属) Tillaea - アズマツメクサ


カランコエ亜科(リュキュウベンケイ亜科) Kalanchoideae

約4属200種。Kalanchoe から セイロンベンケイ属 Bryophyllum を分離することがあるが、分子系統解析からはKalanchoeに含めるべきであるという結果が出ている[2]

カランコエ連 Kalaneae

アドロミスクス属 Adromischus

カランコエ属(リュウキュウベンケイ属) Kalanchoe - コダカラベンケイセイロンベンケイベニベンケイリュウキュウベンケイ

コチレドン属 Cotyledon 

チレコドン属 Tylecodon


センペルビヴム亜科(クモノスバンダイソウ亜科) Sempervivoideae

約28属975種。セダム属 (マンネングサ属)Sedumにその内の420種が分類されるが、近年の研究によるとこの属は多系統であり[2]、例として、かつてセダム属に分類されていたベンケイソウ Hylotelephium erythrostictum のグループがヒロテレフィウム属に、キリンソウ Phedimus aizoon var. floribundus のグループがフェディムス属に分けられている。

テレフィウム連 Telephieae 

シノクラッスラ属 Sinocrassula

クンギア属 Kungia

メテロスタキス属(チャボツメレンゲ属) Meterostachys - チャボツゲレンゲ

オロスタキス属(イワレンゲ属) Orostachys - イワレンゲツメレンゲアオノイワレンゲ

ヒロテレフィウム属(ムラサキベンケイソウ属) Hylotelephium - ミツバベンケイソウチチッパベンケイ、アオベンケイ、ムラサキベンケイソウ、ベンケイソウ、ツガルミセバヤ、オオベンケイソウミセバヤ、エッチュウミセバヤ、ヒダカミセバヤ、カラフトミセバヤ


ウムビリクス連 Umbiliceae

ウムビリクス属 Umbilicus

キアストフィルム属(ホザキベンケイソウ属)Chiastophyllum

プセウドセダム属 Pseudosedum

ロディオラ属(イワベンケイ属) Rhodiola - イワベンケイホソバイワベンケイ

フェディムス属(キリンソウ属) Phedimus - キリンソウ, エゾノキリンソウ、ヒメキリンソウ


センペルビウィウム連(バンダイソウ連) Sempereae

ペテロセダム属 Petrosedum

センペルビブィウム属(バンダイソウ属) Sempervivum

ヨビバルバ属 Jovibarba


アエオニウム連 Aeonieae

アイクリソン属 Aichryson

アエオニウム属 Aeonium

グレエノビア属 Greenovia

モナンテス属 Monanthes - モナンテス・ポリフィラ

ペリエロセダム属 Perrierosedum


セダム連(マンネングサ連) Sedeae

セダム属(マンネングサ属) Sedum - コゴメマンネングサコモチマンネングサ、タイトゴメ、ハママンネングサマルバマンネングサメキシコマンネングサ、タカネマンネングサ、ヤハズマンネングサ、ヒメレンゲ、サツママンネングサ、ナガサキマンネングサ、メノマンネングサ、ウンゼンマンネングサ、オオメノマンネングサ、マツノマンネングサ、オノマンネングサ、ツルマンネングサ、ナナツガマンネングサ、ウスユキマンネングサ

ロスラリア属 Rosularia

プロメテウム属 Prometheum

セデラ属 Sedella

ダドレヤ属 Dudleya

レノフィルム属 Lenophyllum

ビラディア属 Villadia

エケベリア属 Echeveria

グラプトペタルム属 Graptopetalum

パキフィツム属 Pachyphytum

トンプソネラ属 Thompsonella

ピストリニア属 Pistorinia


脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒Crassulaceae in Stevens, P.F. (2001 onwards).”. ⇒Angiosperm Phylogeny Website Version 7, May 2006 (continuously updated since). 2012年8月22日閲覧。
^ a b Mark E. Mort et al. (2001). “Phylogenetic relationships and evolution of Crassulaceae inferred from matK sequence data”. Am. J. Bot. 88 (1): 76-91. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 11159129. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef