ベレニケ1世
[Wikipedia|▼Menu]
ベレニケ1世

ベレニケ1世(紀元前340年 - 紀元前279年から紀元前268年)は、マケドニア朝ギリシアの貴族であり、プトレマイオス1世と結婚してプトレマイオス朝エジプトで最初の女王となった。
家族

もとはEordeaeの生まれである。父はメガス (en) 、母はアンティゴネ (en) という名前が伝わっているが、2人とも地方の貴族で身分が高いわけではなかった[1]。母方の祖父はカッサンドロス (en) という名の貴族で、マケドニアの摂政だったアンティパトロスの弟であった[1]ために摂政の家とはつながりを持っていた。
最初の結婚

紀元前325年、ベレニケ1世は地方の貴族でありピリッポスという名の軍人と結婚する。プルタルコスのほのめかすところでは、ピリッポスは過去にも結婚しており、すでに子供もいたが[2]、ベレニケ1世とも子をもうけている。息子はキュレネ王マガス(英語版)、娘はエピロス王ピュロスの妻の1人となるアンティゴネ (en) 、もう1人の娘はシラクサのテオクセニア (en) と呼ばれた[1]

マガスはアポロの司祭として奉仕していたときに、自身とその父にあてた献詞を残している[3]。またピュロスはベレニケ1世の名前を新たな都市に冠してベレニキスと呼ばせた。
プトレマイオスとの結婚プトレマイオス2世とその母であるベレニケ1世

最初の夫ピリッポスと死別後、ベレニケは、母のいとこであり、プトレマイオス1世の妻であったエウリュディケ(英語版)(前述のアンティパトロスの娘)[4]の侍女として、子供たちを連れてエジプト中を巡ることになった。このエウリュディケの夫プトレマイオス1世はアレクサンドロス大王に仕える将軍の1人であり、古代エジプトプトレマイオス朝を創始した人物である。プトレマイオス1世の目にとまったベレニケは、そのまま紀元前317年に結婚する。アルシノエ2世とフィロテラという2人の娘とプトレマイオス2世を2番目の夫との間にもうけた[3]

時代ははっきりしないが、オリュンピアの時期にベレニケ1世は戦車競走を観覧したという記録もある。彼女の息子プトレマイオス2世は、父に反抗的だった最初の妻エウリュディケとの長子プトレマイオス・ケラウノスよりも目をかけられ、紀元前285年には父の後継者とみなされて共同統治者となった[5]。ベレニケ1世の死後、プトレマイオス2世と後のプトレマイオス4世フィロパトルが勅令を出して先の女王を神格化したという逸話は、テオクリトスの「イディル」にもみられる[3]。また紅海に港が建てられ、ベレニケと名づけられている。
参考文献^ a b c http://www.tyndalehouse.com/egypt/ptolemies/berenice_i_fr.htm
^ Ptolemaic Genealogy: Berenice I, Footnote 6
^ a b chttp://www.livius.org/be-bm/berenice/berenice_i.html
^ クレイトン 1999, p. 268.
^ クレイトン 1999, p. 269.

関連文献

ピーター・クレイトン 著、藤沢邦子 訳『古代エジプト ファラオ歴代誌』吉村作治監修、創元社、1999年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4422215124。 

Waterfield, Robin (2011) (hardback). Dividing the Spoils - The War for Alexander the Great’s Empire. New York: Oxford University Press. pp. 273 pages.. ISBN 978-0-19-957392-9 










プトレマイオス朝のファラオ


プトレマイオス1世前305?前285

ベレニケ1世????前285

プトレマイオス2世前285?前246

アルシノエ1世前284?前274

アルシノエ2世前277?前270

プトレマイオス3世前246?前222

ベレニケ2世前244?前222

プトレマイオス4世前222?前204

アルシノエ3世前220?前204

プトレマイオス5世前204?前180

クレオパトラ1世前193?前176

プトレマイオス6世前180?前164

クレオパトラ2世前173?前164

プトレマイオス8世前171?前163

プトレマイオス6世(復位)前163?前145

クレオパトラ2世(復位)前163?前127

プトレマイオス7世前145?前144

プトレマイオス8世(復位)前145?前131

クレオパトラ3世前142?前131

プトレマイオス8世(復位)前127?前116

クレオパトラ3世(復位)前127?前107

クレオパトラ2世(復位)前124?前116

プトレマイオス9世前116?前110

クレオパトラ4世前116?前115

クレオパトラ5世前115?前107

プトレマイオス10世前110?前109

プトレマイオス9世(復位)前109?前107


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef