ベレッタM9
[Wikipedia|▼Menu]

ベレッタM9
概要
種類自動式拳銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造ファブリカ・ダルミ・ピエトロ・ベレッタ
性能
口径9mm
銃身長125mm
ライフリング6条右回り
使用弾薬9x19mmパラベラム弾
装弾数15発
作動方式ショートリコイル
コンベンショナルダブルアクション
全長217mm
重量970g
発射速度40発/分
銃口初速381m/s
有効射程約50m
テンプレートを表示

ベレッタM9(Beretta M9)は、アメリカ軍向けに調達されたベレッタ92F拳銃、及び民間向けモデルの製品名である。米軍での制式名称はPistol, Semiautomatic, 9mm, M9(9mm半自動拳銃M9)。1985年、アメリカ軍の制式拳銃として採用された。

M9は、1980年代に行われたM1911の後継装備の選定の際、その他の多くの拳銃を破り、また同様に高く評価されていたSIG SAUER P226にもわずかにコスト面で優れるとして採用に至った[1]。正式な運用は1990年から始まった[2]。一方、その他の拳銃、例えばSIG Sauer P228なども、特別な用途のために少数調達された。

M9はアメリカ陸軍のFuture Handgun System(FHS)に基づいて更新される予定だったが、この計画は後にSOF Combat Pistol programと統合され、Joint Combat Pistol(英語版)計画(JCP)に改変された。その後、JCPはCombat Pistol(CP)に改称され、拳銃の調達数は大幅に削減された。アメリカ陸軍、海軍空軍海兵隊では、M9をSIG SAUER M17およびM18で更新している[3]
歴史マガジンを取り外したM1911A1および初期型M9有力候補とされた10種類の拳銃。このうちベレッタ92Fが米陸軍の9mm拳銃として選ばれた

1970年代、空軍を除くアメリカ全軍においては、.45ACP弾仕様のM1911拳銃を採用していた。空軍では.38スペシャル弾仕様の回転式拳銃が配備されており、同じ拳銃は一部の犯罪捜査担当部局や憲兵隊、空軍ICBM担当職員でも使われていた。また、戦闘地域で任務につく、あるいは核兵器運用に携わる全軍の航空機乗員にも配備されていた。

その後、国防総省では、5軍で配備する拳銃の統一を決定した。主に地上戦に携わる軍種での大きな論争を招いたが、老朽化したM1911のフレームの交換品の調達を回避すること、ヨーロッパにおける対ソビエト連邦戦争の勃発を想定し、NATO標準拳銃弾による兵站の簡素化を行うことを目的とした方針であると最終的には理解された。1979年、Joint Service Small Arms Program(英語版)(JSSAP)に基づいてM1911拳銃の後継装備の検討が始まった。使用弾はNATO標準化協定(STANAG)に準拠する9x19mm弾とされた。1980年、コルトスミス&ウェッソン(S&W)、ワルサーステアーファブリック・ナショナル(FN)、ヘッケラー&コッホ(H&K)などから提出された候補を破り、ベレッタ製の92S-1が選ばれた。

しかし、陸軍はこの結果に異議を唱え、陸軍主導の新たなテストが行われることとなった。1984年、S&W、ベレッタ、シグ・ザウエル、H&K、ワルサー、ステアー、FNの製品が参加する新たなトライアルが行われ、再びベレッタが選ばれた。しかし、1988年にはさらにXM10コンペに基づく2つの限定的なトライアルが行われた。この中で設計の変更が行われたが、最終的にはやはりベレッタが選ばれた。

拳銃の選定が始まった1979年、ホルスターメーカーのビアンキ・インターナショナル(英語版)社は、次期拳銃の採用に向けて、多機能な軍用拳銃ホルスターの設計に着手した。こうしてジョン・ビアンキとリチャード・ニコラスが手掛けたホルスターには、M12ホルスターという名称が与えられた。1985年、ベレッタ92SFと共に採用され、長年に渡って全軍で使用されることとなる[4][5]
技術発砲中のM9。薬莢が排出されているフィールドストリッピングを行ったM9

M9は、 ショートリコイル、半自動 、シングルアクション/ダブルアクション両用の拳銃で、射手の利き手に関わらず操作できるリバーシブルマガジンリリースボタンを備え、給弾は15連発の複列式箱型弾倉から行う。ホルスターにはビアンキ製M12が用いられるが、その他のホルスターの使用例も多い。オリジナルの92Fからの主な変更点として、次のようなものがある。

政府機関による大規模な整備を容易にするため、全ての部品に交換時の互換性を100%持たせた。

トリガーガードの前方が四角形になった。白兵戦の際、射手および銃自体を保護することを目的とする[6]。この形状のため、狙いを定める際に人差し指を掛けて銃を保持することができると示唆する者もいるが、銃器トレーナーでベレッタの協力者でもあるアーネスト・ラングドン(Ernest Langdon)は、そのような構え方は不適切だとしている[7]

照準時に構えやすいよう、グリップが後方に沿った形状に改められた。

腐食を防ぐため、銃口部にハードクロームメッキが施された。

スライド部にブルニトン(Bruniton)と呼ばれる表面加工が施された。従来のプレーンブルーフィニッシュよりも耐食性に優れるとされた。

スライド下部の溝に重なる形で配置された大型のハンマーピンも変更点の1つである。これは銃が破損した際、スライドが後方に飛び出すのを防ぐデザインである。大量の発砲を行うテストの際、スライド破損が頻発したため追加された。そのほか、トリガーを引いていないと撃針が動かなくなるファイアリングピン・ブロック、セーフティレバーが噛み合った状態では回転し撃発を防ぐストライカーなど、M9は複数の内部安全装置を備えている。外部セーフティレバーは両手利き用で、射手の利き手に関わらず操作できる。
M9A1アップデート

2006年、M9はM9A1にアップデートされた[8]。最も大きな変更点は、ライトやレーザーを取り付けるためのピカティニー・レール(1スロット)が追加されたことである。そのほか、グリップ前後のチェッカリングがより深くなり、弾倉交換を容易にするためマグウェルに傾斜が加えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef